「SEO対策が大事ってよく聞くけれど、そもそもどんな仕組みなの?」
「SEO対策することってそもそも重要なの?」
このように考えるマーケティング担当者は少なくないでしょう。SEOの仕組みはややこしいですが、その本質はけっして難しいものではありません。
本記事ではSEOの仕組みを解説し、重要性や最新の対策方法を紹介します。
seoとは?
SEOとは、検索エンジン最適化 (Search Engine Optimization) の略称です。これはキーワードを組み込んだり、コンテンツを作ったりして自社のサイトを検索エンジン(Googleなど)で表示させる仕組みのことです。
seoの仕組みを簡単に解説
次にseoの仕組みを簡単に解説します。SEOで記事を書いてから検索結果に表示されるまでには、3つの流れがあります。
- クローリング
- インデックス登録
- ランキング
クローリング
Googleなどの検索エンジンには、クローラーと呼ばれる検索ロボットが存在します。クローラーはあらゆるページを巡回し、情報を取得します。このような「クローラーがネット上を巡回すること」がクローリングです。
クローリングは瞬時におこなわれます。しかし、以下に当てはまる場合はクローリングされなくなってしまうので注意してください。
- サイトのサーバーに問題がある
- ネットワークに関する問題が発生している
- Googlebot がページにアクセスできないようになっている
インデックス
クローラーが集めたデータは整理され、データベースに格納されます。この作業が「インデックス」です。
インデックスされても、SEOにおいては上位表示されなければほとんど意味がありません。テナントで例えると、駅前から遠く離れたところに出店するようなものです。
場合によっては、クローリングされても「インデックス登録されない」というケースがあります。例えば、以下の場合に当てはまるとインデックス登録されません。
- コンテンツの品質が低い
- robots メタ ディレクティブなどが原因でインデックス登録ができなくなっている
- ウェブサイトのデザインに何かしらの問題がある
検索結果の表示
インデックスされたあとは、コンテンツの質などを判断して検索結果に表示されます。以前はコンテンツの質が良くなくても、ブラックハットSEOと呼ばれる「被リンクの大量生成」や「隠しコンテンツ」などの施策で検索上位を不当に上げることができました。
しかし、現在はコンテンツをしっかりと作り上げなければクローラーに「検索エンジンに載せる価値がない」と判断されてしまいかねません。したがって、まずはコンテンツ制作に力を入れるのがSEOの基本です。
関連記事:
【保存版】SEO記事の書き方とは?プロが準備〜公開までの流れを解説
seo対策をする重要性とは
SEO対策は非常に重要です。ここでは重要性を3つ紹介します。
- ブランド力や認知度を高められる
- 広告費がかからない
- 集客効果が半永久的に続く
ブランド力や認知度を高められる
SEO対策すると、ブランド力や認知度を高められます。検索エンジンで上位表示されやすくなるからです。
上位表示されている記事は、たまたま上位表示されているわけではありません。しっかりとSEO対策を講じた結果として上位表示されているのです。
さらに、SEO対策をしてGoogleの検索順位が上がれば信頼性や信用性も向上します。そうするとより多くのユーザーにウェブサイトを見てもらえるため、長期的にビジネスの成功を期待することができるでしょう。
広告費がかからない
SEOはすべて自社でやれば、ほとんど費用がかかりません。かかるのは月額数千円のドメイン代とレンタルサーバー代だけです。
例えば新聞広告に広告を出す場合、数百万円から数千万円かかります。それだけ出しても、「新聞を読む人」にしか届きません。一方、SEO対策して上位表示できれば、日常的に「Googleで検索する人」に確実に自社の情報を届けられるのです。
集客効果が半永久的に続く
SEO対策は集客効果が半永久的に続きます。Googleが消えない限り、残り続けるものだからです。
チラシなどをポスティングする場合、効果は「お客様が開封・閲覧したとき」だけです。しかし、SEO対策して上位表示されると、検索したユーザーに常に認知してもらうことができます。
どのようにseo対策していくか
ここからは具体的なSEO対策を紹介します。最新のSEO対策は以下のとおりです。
- E-A-TとともにE(Experience:経験)を重要視する
- 見やすくわかりやすいコンテンツを心がける
E-A-TとともにE(Experience:経験)を重要視する
今まで、SEO対策はE-A-T(専門性、権威性、信頼性)と呼ばれる概念が重要視されていました。2022年12月15日に、GoogleはE-A-Tに「(Experience:経験)」を品質評価ガイドラインに追加したのです。
このたび、検索結果の評価を改善するために、E-A-T に E(経験)を追加しました。つまり、実際に製品を使用している、実際にその場所を訪問している、誰かが経験したことを伝えているなど、コンテンツにある程度の経験が織り込まれているかどうかも評価されます。状況によっては、そのトピックに関連して実体験をもつ人が作成したコンテンツが最も高く評価される場合もあります。
出典:Google 検索セントラル |品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加
たとえば、確定申告書の記入方法に関する記事を書く場合、今までは「会計の専門家が作成したコンテンツ」がSEOで優位とされていました。しかし、今は上記に加えて「確定申告書に記入した人」の体験談も重視されるようになったのです。
「専門的な知識がない」
「権威性を付けられない」
このような場合、体験談ベースでコンテンツ制作に取り掛かってみてはいかがでしょうか。
コンテンツの見やすさ・使いやすさに気を配る
2022年の3月にGoogleがアップデートし、コンテンツの中身だけでなく「見やすさ・使いやすさ」も重視されるようになりました。これはどういうことかというと、ユーザーは「数秒のタイムラグ」でも記事から離脱してしまうのです。したがって、Googleは「ユーザーが瞬時に情報を手に入れられる、見やすくてスピーディーなサイト」を重視するようになったわけです。
日本に拠点を置く大手出版社の日経は、NIKKEI STYLE で SXG をテストし、Largest Contentful Paint(LCP)を 300 ミリ秒短縮しました。また、このテストが実装された Android Chrome では、ユーザー エンゲージメントが 12% 増加し、セッションあたりのページビュー数も 9% 増加しました。
出典:Google 検索セントラル |ページ エクスペリエンスの更新に対応するための期間、ツール、詳細情報
コンテンツを作り込むことは、無駄ではありません。しかし、作り込みすぎるとかえってユーザーに不利益を与えてしまいます。すっきりとしたスピーディーなサイトを目指しましょう。
まとめ
SEOの仕組みは「ややこしい」と感じる方もいるでしょうが、大切なのは「ユーザーのことを第一に考える」という点です。これはGoogleも公表している、SEOにおいて最も重要な要素です。その点を理解できれば、SEOの基礎が身についたといえるでしょう。
ただ、実際にSEO対策してみると、この「ユーザーのことを第一に考える」という点がいかに難しいかわかります。もしSEO対策に困った場合、お気軽に当社にご相談ください。