SEM対策

ホームページを作成する手順とは?自作する際に必要となるスキルについても解説します!

ホームページを作成する手順が知りたい!

ホームページを自分で作ろうとした際、手順が分からなくてお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ホームページの作成手順について理解しておけば、自分で作成する際に有益なだけでなく、制作会社に依頼する際にも費用を抑えられる可能性があります。

この記事ではホームページの一般的な作成方法や、自作および外部に依頼する際の基本的な流れ、および自作する際に必要となるスキルについて解説します。

ホームページの一般的な作成方法

ホームページやWebサイトの一般的な作成方法は自作する方法と、制作会社に依頼する方法の2つに分けられます。

ホームページを自作する方法

「ホームページを自作するのは難しそう」と思われる方もいるかもしれませんが、専用のソフトを利用すれば難しい知識がなくてもホームページの作成が可能です。

ホームページを自作すれば制作会社に依頼するよりも費用が安く、自分ですぐにページを更新できるといったメリットがあります。
ホームページを作成する間に、Webサイトに関する知識が身につくのもメリットの1つと言えるでしょう。

しかし、ホームページを作成する際には手間と時間が必要になります。ドメインやサーバーなどに関する知識がまったくなければ、ホームページをインターネット上にアップするのも四苦八苦するでしょう。

また、ホームページを自作する場合には自分で見やすいデザインに工夫する必要があるだけでなく、SEO(検索エンジンの最適化)対策も行わなければなりません。
ホームページはただ作ればよいのではなく、ユーザーの目線に立って見やすく・使いやすいデザインおよびユーザーインターフェースにする必要があります。

時間をかけてホームページを作り、Webサイトサイトに関する知識を身につけたい方には自作がおすすめですが、あまりにも時間が掛かるようであれば外部の制作会社に依頼する方法も検討しましょう。

ホームページを制作会社に依頼する方法

ホームページを作成する際には、専門の制作会社や広告代理店などに依頼する方法もあります。

外部の専門家に依頼すれば、ユーザーの目線に立ったデザインや設計を行ってくれる点がメリットです。
また、ホームページの作成からサーバーへのアップ、SEO対策も行ってくれるため、基本的にはこちらの要望を伝えるだけでOKです。

しかし、制作会社や広告代理店に依頼する際には、一定の費用が必要となる点を知っておかなければなりません。

ベンチャー企業など小規模〜中規模のホームページ制作会社に依頼すると、ページ数にもよりますが数十万円から2、300万円の費用が必要です。
大手のホームページ制作会社などに依頼すると、100万円から数百万円の費用を見ておく必要があるでしょう。

また、ホームページ制作会社に依頼すると、ページを更新するたびに追加で費用が必要です。

ホームページを自作で作成する基本的な流れ

ホームページを自分で作成する際には以下の流れを把握しておきましょう。

  1. 企画
  2. 設計
  3. デザイン制作
  4. 実装
  5. 公開

ここではホームページを自分で作成する基本的な流れについて解説します。

企画

ホームページを自作する際にはまず企画を考える必要があります。ホームページを作ってどのような成果を得たいのかによって、ページのデザインや内容が異なるためです。

企画の段階ではまずホームページを作る目的を考え、どのようなユーザーにサイトを訪れてほしいのかターゲットを設定し、ホームページに掲載するコンテンツを書き出しておきましょう。

自社のサイトにユーザーを集める際には会社の概要やお問い合わせフォーム、商品やサービスの内容、お客様の声、集客用のブログやコラム記事などが必要と考えられます。

どのようなコンテンツを掲載すればよいのか分からない際には、競合他社などのホームページを参考にする方法があります。ただし、SEOに悪影響をおよぼすため内容を丸ごとコピーするのは厳禁です。

設計

ホームページにどのようなコンテンツを掲載するのか、どんな人に訪れてほしいのかが決まったら、次にサイト内の設計=サイトマップの構成を行います。

インターネット通販のサイトを見てみると、はじめにトップページがあり、さまざまなカテゴリー別にボタンが設置されているのが一般的です。

カテゴリーの例はファッションや家電、スポーツ・アウトドア、おもちゃ、本、車・バイク、パソコン、スマホ、キッチン用品などさまざまです。
さらにスポーツ・アウトドアを選択すると、ランニング・マラソン、サイクリング、フィッシング、バスケ、野球、サッカー、スポーツウェアなどの紹介ページが現れます。

上記の例だとトップページが第一階層、スポーツ・アウトドアのページが第二階層、ランニング・マラソンなどのページが第三階層と続きます。

ホームページの全体的な構造=サイトマップの構成は、ユーザビリティを向上させるためにも欠かせません。

サイトマップの構成を終えたら、各ページにどのようなコンテンツを配置するのかワイヤーフレームを設計します。
ワイヤーフレームはホームページ画面の設計図のようなもので、画面上のどこにどのような情報を掲載するのかを設計する工程です。

次工程のデザイン制作にも関わる工程なので、ホームページの完成図がイメージできるよう、ワイヤーフレームを設計するのが重要です。

デザイン制作

サイトマップの構成とワイヤーフレームの設計が終わったら、デザイン制作の工程に移ります。制作の際にはユーザーに最適なデザインを考える必要があります。
極端な例ですが、ページごとに配色やフォントなどが異なっていると、ユーザーが快適にホームページを閲覧できません。

デザイン制作の際にはホームページ全体のイメージカラーやテキストのフォント、レイアウトの方法、画像サイズなどをあらかじめ決めておくのが重要なポイントです。

デザイン制作のコンセプトが決まり、ホームページで使用する画像やテキストなどの素材が集まったら、デザインカンプを制作しましょう。
デザインカンプはホームページがどのように仕上がるのかが分かる「完成見本」のようなものです。デザインカンプを制作すると、デザイン性に優れたホームページの作成につながります。

実装

ホームページの企画・設計・デザイン制作を終えたら、ホームページの作成作業に移ります。

ホームページの作成作業を専門的にコーディングと呼びますが、コーディングにはHTMLやCSS、CMSツール、ホームページ作成ツールなどを用いるのが一般的です。

HTMLやCSSの知識があれば自由度の高いホームページを作成できますが、難易度が高いという方はCMSツールやホームページ作成ツールを利用する方法もあります。

公開

ホームページの作成を終えたら、Web上に公開する作業に移ります。
ホームページをWeb上に公開するためには、サーバー契約を行った上でドメインを取得し、ファイルをアップロードする必要があります。

ホームページをWeb上に公開できたら、実際に表示してリンクがすべて開けるか、文字化けしていないか、すべての端末で見やすく表示されるかなどのチェックが必要です。

ホームページを依頼して作成する基本的な流れ

ホームページの自作が難しい方は、専門の制作会社などに依頼する方法があります。ホームページを依頼して作成する際の基本的な流れは以下の通りです。

  1. ホームページの作成目的を明確にする
  2. 依頼する範囲を明確にする
  3. 予算を決定する
  4. 依頼先の候補を探す
  5. 担当者と打ち合わせを行う
  6. 見積もりなどを元に発注先を決定する

ホームページの作成を依頼するときも、自作のときと同様に、作成目的を明確にする必要があります。作成目的が曖昧だと、制作会社もどのようなホームページを作ればよいのか分からないためです。

作成目的を明確にしたら、依頼する範囲を決めておきましょう。写真や画像、テキストなどをこちらで用意するのか、完全にお任せするのかで制作費用が変わります

ホームページ作成の予算が決まったら、依頼先の候補をインターネットなどで探しましょう。感触のよい候補が見つかったら担当者と打ち合わせを行い、見積もりなどを元に発注するかどうかを決定します。

ホームページを自作する場合に必要なるスキル

ホームページの自作にはさまざまなスキルが求められますが、代表的なスキルとしては以下6つが挙げられます。

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • 画像編集
  • Webデザイン
  • Webライティング

ただし、上記すべてのスキルがないとホームページを作れない訳ではありません
ホームページ作成ソフトや、ワードプレスなどのCMSツールを利用すれば、初心者でも少し勉強すればホームページ作成が可能です。

まとめ

ホームページを自作すると制作会社に依頼するよりも費用が安く済みますが、ある程度の専門的な知識が必要です。
ホームページ作成ソフトやCMSツールを利用すれば、HTMLやCSSに詳しくなくてもホームページが作れます。ただ、専門の業者が作ったサイトに比べるとデザイン的に見劣りする傾向にあります。

専門の業者に依頼する際には自社でどの程度の作業を担当するのかを決めておき、予算の範囲内で信頼できる業者を選ぶのがおすすめです。

関連記事

TOP