SEM対策

SEOキーワードの選び方5選|重要性や記事を書く際のポイントも解説

「SEOキーワードの選び方を知りたい」
「でも、どうやって選べばいいか分からない」

SEOマーケティングする際、このような疑問を持つ方も多いでしょう。
SEOキーワードは「具体的な選び方」があるため、ポイントさえ抑えておけば迷うことはありません。

この記事ではSEOキーワードとはどんなものなのかを解説し、選ぶポイントや具体的な方法を中心に解説します。

SEOキーワードとは

SEOキーワードとは、ユーザーが検索するキーワードのことです。

ユーザーは何かしらの意図を持って検索します。
たとえば「おすすめ プログラミング教室」で検索する場合、「プログラミングを習得したい」という意図があるわけです。

こういった意図を​​あらかじめ汲み取って記事制作するのが「SEOマーケティング」です。

SEOキーワードの重要性・必要性

SEOマーケティングするうえで、キーワードの選定は非常に重要です。
Googleの記事はすべて、ユーザーが「キーワード」を入力して検索した際に表示されるものだからです。

例を挙げると、「新宿の美味しいラーメン屋さんを知りたい」と考えるユーザーが「新宿 ラーメン」で検索したとしましょう。
あなたが新宿のラーメン屋さんだった場合、「新宿 ラーメン」と検索したときに表示されなければ、お店に来てもらえません。

このように、記事を作る場合は「検索されるキーワード」から考えるのがSEOのセオリーなのです。

SEOキーワードを選ぶ方法

ここからは具体的にSEOキーワードを決める方法を紹介します。
SEOキーワードを選ぶ具体的な方法は、主に以下の5つです。

  • 検索ボリュームから選ぶ
  • 検索サジェストやLSIから選ぶ
  • キーワードプランナーなど外部ツールで選ぶ
  • 競合を参考にする
  • ターゲットの立場になって考える

具体的に解説します。

検索ボリュームから選ぶ

サイトを立ち上げたばかりの場合、検索ボリュームが小さいキーワードを狙いましょう。
検索ボリュームが大きいキーワードは競合が強く、上位表示されにくいからです。

具体的には、以下の数字を目安にしてください。

  • 月間検索ボリューム10,000以上:ビッグキーワード
  • 月間検索ボリューム1,000〜9,999:ミドルキーワード
  • 月間検索ボリューム1,000未満:スモールキーワード

まずはスモールキーワードで記事を書き、ある程度サイトの専門性が高まったら「ビッグキーワード」を狙うのがおすすめです。
検索ボリュームはGoogleのキーワードプランナーや「aramakijake」というサービスで調べられます。

検索サジェストやLSIから選ぶ

Googleサジェストとは、検索キーワードを予測してくれる機能のことです。
たとえば、「検索キーワードとは」で検索すると次のようなサジェストが表示されます。

こういった点から、関連するキーワードを自動的に表示してくれます。
この中からキーワードを選定することも可能です。

LSIとは「潜在的な需要を表すキーワード」を意味します。
LSIを調べるには、特定のキーワードで検索した際に、画面を一番下までスクロールしてください。
「他のキーワード」と表示されている部分がLSIです。

キーワードプランナーなど外部ツールで選ぶ

有料の外部ツールで選定することもできます。
キーワードを選定できるツールは以下のとおりです。

無料有料
  • キーワードプランナー
  • Googleトレンド
  • Whatsmyserp
  • Ubersuggest
  • ahrefs
  • キーワードマップ
  • キーワードファインダー
  • ミエルカ

外部ツールを使うと、「競合がどういったキーワードで集客しているか」「検索ボリュームが増えているキーワードはなんなのか」がわかります。

競合を参考にする

ライバルを参考にするのも効果的です。
たとえば、SEOキーワードにしたいキーワードで検索して上位サイトを見てみましょう。

上位サイトの「人気記事」や「おすすめ記事」のタイトルに注目してください。
SEOはタイトルにキーワードを設定するのがセオリーです。
具体的に言うと、「おすすめプログラミング教室◯選!」といったタイトルだった場合、「おすすめ プログラミング」のキーワードで書かれた記事であると推測できます。

「人気記事」や「おすすめ記事」として取り上げられているということは、それだけ「閲覧数が多い記事である」とわかります。
つまり、同じキーワードでより質の高い記事を書き上位表示させられれば、そのサイトを訪れているユーザーを自サイトにすべて誘導できるわけです。

ターゲットの立場になって考える

サイトや自社商品のユーザー・ターゲットの立場になって、その人が「何を考えて検索するだろう?」と考えるのもおすすめです。

この場合、実際にユーザーやターゲットにヒアリングしても構いません。
ターゲットが明確でない場合、しっかりとペルソナを作り上げるのも大事です。

SEOキーワードから記事を書く際のポイント

キーワードを選定しただけでは意味がありません。
ここではSEOキーワードから記事を書く際のポイントを3つ紹介します。

  • 記事の目標や方向性・専門性をはっきりさせる
  • 記事のペルソナを考える
  • ユーザーの検索意図を理解する

それぞれ項目ごとに解説します。

記事の目標や方向性・専門性をはっきりさせる

記事で重要なのは「目標や方向性、専門性をはっきりさせる」という点です。
それぞれにおいて考慮すべき点を以下にまとめました。

目標方向性専門性
商品の購入
ページビュー
お問い合わせ、など
レビュー記事
比較記事
ランキング記事、など
監修
独自性、など

たとえば自社商品を売り込む場合、ライターやユーザーに使ってもらい、レビュー記事にするのがおすすめです。
さらに、監修者を付けることによってコンテンツの信ぴょう性が増します。

こういった点を踏まえて記事を作成しましょう。

記事のペルソナを考える

記事の目標や方向性、専門性を明確化したら、ペルソナを考えましょう。
ペルソナを設定することでSEOキーワードを深堀りでき、コンテンツのクオリティアップが期待できます。

ペルソナとは、アクセスが想定されるであろう人物像のことです。
たとえば「ラーメン」の記事を書く場合、次のような例が挙げられます。

  • 30歳男性
  • 会社員
  • 独身
  • 趣味は食べ歩き
  • 電車での移動が多い
  • ネットニュースや掲示板サイトをよく見る

年齢や性別だけではなく、職業や世帯構成、行動パターン、趣味、閲覧するメディアまで詳細にイメージするのが大事です

ユーザーの検索意図を理解する

ユーザーは4つの意図で検索します。

  • Do(したい)
  • Buy(買いたい)
  • Know(知りたい)
  • Go(行きたい)

これらの検索意図から記事を作成しましょう。
具体的に言うと、「おすすめ ラーメン」で検索するユーザーは「おいしいラーメン屋さんに行きたい(Go)」というニーズを持っています。

こういったユーザーに「Buy(買いたい)」「Do(したい)」の意図で記事を書いても、ニーズは満たされません。
かならずユーザーニーズを満たした記事にするよう意識してください。

まとめ

SEOキーワードについてまとめます。

  • SEOキーワードと記事の内容を一致させる
  • 専門性を意識してSEOキーワードのテーマに一貫性を持たせる
  • SEOキーワードは検索ボリュームもチェック
  • 競合が予想される上位サイトを調べる
  • ターゲットを予測してそれに合ったSEOキーワードを選定する

今回紹介したSEOキーワードの選定を実践して、SEO効果を高めましょう。

関連記事

TOP