SEO対策を検討するなら、検索上位を狙って十分な集客効果につなげたいのは当然でしょう。しかし、SEO対策を始めようと考えても、具体的にどのような施策を試せばよいのか分からない方も少なくありません。
特にGoogle検索におけるSEO対策では、基礎知識や必要な考え方など、さまざまな情報を押さえておく必要があります。
そこでこの記事では、SEOで上位表示を狙うための方法を解説します。これから自社サイトの運営・管理を進める方や、初めてSEO対策にチャレンジしようと考えている方に参考となる情報をまとめました。
SEOとは
これからSEO対策をする方が最優先で学ぶべきは、SEOの概要です。SEOがWeb上でどのような意味を持っているのか知らなければ、上位表示するための対策が取れません。SEOとは、具体的に次のような内容を示します。
- SEOとは「検索エンジン最適化」のことを指す
- SEO対策=Google対策とも言える
ここではSEOの概要を解説します。いずれもSEO対策に取り組む事前段階で押さえておきたい知識です。
SEOとは「検索エンジン最適化」を意味する
SEOとは、英語表記における「Search Engine Optimization」の略称です。日本語では「検索エンジン最適化」を意味する言葉として知られています。
具体的にはGoogleやYahoo!JAPANといった検索エンジンにおいて、高い評価をもらうために自社サイトやコンテンツの質を高める行為を指します。そこで重視されるのがSEO対策です。
SEO対策は、検索エンジンで自社サイトや制作したコンテンツを上位表示させ、ユーザーの流入を狙うための対策全般を指します。
集客率の向上やコンテンツ販売の推進、自社の認知度アップなどさまざまな目的を達成する上でも欠かせない施策の一つといえるでしょう。正しいSEO対策を講じることで、ユーザーに適切な情報を提供できるようになります。
SEO対策=Google対策とも言える
SEO対策とは、言い換えれば「Googleから高評価を得るための対策」ともいえます。実際にGoogleでは、SEOの順位決定に一定の基準やルールを設けているためです。
高品質で信頼性の高いサイト・コンテンツに仕上げることで、Googleから評価され、SEOでも上位表示されやすくなる仕組みが構築されています。Googleが求める理想像に近づけるような対策を講じ、どのようなサイト・コンテンツが求められているのか正しく理解する意識が重要です。
SEO対策のメリット
SEO対策とは、必ずしも上位表示されることを目的とする施策ではありません。あくまでもユーザーにとって有益で、分かりやすい良質なコンテンツを作ることが重要です。では良質なコンテンツを制作してSEO対策した際には、どのようなメリットがあるのでしょうか。具体的には次に示すような内容が該当します。
- 集客が安定する
- 購買意欲が高いユーザーに見てもらえる
- 広告費を抑えられる
- 潜在客・顕在客の両方にアプローチできる
- ブランディング効果が向上する
- コンテンツ自体が資産になる
ここではSEO対策のメリットを紹介します。
集客が安定する
SEO対策を行うメリットの一つに、集客の安定化が挙げられます。オンラインによる集客が普及する以前は、ポスティングやビラ配りなどの手法が一般的でした。こうした手法は対面によるマーケティングのため、見込み客からの反応率は高い反面、効率性にかけるといった難点が目立ちます。
しかしSEO対策で一度上位表示できるようになれば、集客を自動化できるほか、安定して見込みユーザーにリーチしてくれるようになります。直接ユーザーに営業したり、PRしたりする手間が省ける分、効率的な集客につながるでしょう。
そして継続的な集客が望めるのも、メリットの一つです。コンテンツを上位表示できるようになると、一定の期間は上位から外れず、表示され続けます。定期的なメンテナンスは必要になる一方、大きくコストを割かずとも、集客の一端を担ってくれるでしょう。
購買意欲が高いユーザーに見てもらえる
続くメリットは、購買意欲の高い顧客とつながりを持てることです。SEOは、検索するユーザーが主体となる広告手法と考えられています。専門用語では「プル型」とも呼ばれるのが特徴です。プル型には、次のようなメリットがあります。
- 見込みの高いユーザーにリーチが可能
- 特定のユーザーに絞るため、コストを低く抑えられる
- ユーザー主体のため、広告色が強くなりにくい
すでに自社サービス・製品に興味を持ってくれている可能性が高いため、購入までの導線を細かく用意する必要がないといったメリットも挙げられるでしょう。ただし以下のようなデメリットもあるため、注意が必要です。
- 特定のキーワードで検索していない人には情報を届けにくい
- 状況によっては一人あたりのコストが高くなる
SEOの特徴を十分理解した上で、購買意欲の高いユーザーと関係性を築いていきましょう。
広告費を抑えられる
3つ目のメリットは、中長期的な広告費の削減につながることです。SEO対策は無料でコンテンツ制作ができるほか、戦略次第ではほとんどお金を使わず、上位表示もできるようになるためです。
そして上位表示されなかった場合も、コンテンツはオンライン上に資産として残り続けます。制作直後にユーザーから思ったような反応が得られなくとも、投じたコストが無駄になることはありません。したがって長い目で見れば、広告費の節約につながります。
実際にWeb広告と比較してみると、両者の違いが明確に分かるでしょう。Web広告には次のような特徴があります。
- ターゲットを細かく絞り込める
- 競合が強い場合、広告の単価も高額になりやすい
- 短期間で集客効果を実感しやすい
- 成果を挙げ続けるために分析が欠かせない
このうちターゲットの絞り込みや、成果をあげるための分析が必須である点などは共通しているものの、広告コストに関しては明確な違いがあります。Web広告では競合が強い場合はもちろん、あまり検索されていないキーワードでもコストがかさむケースが少なくありません。長期的に集客し続けたいと考えているなら、SEO対策のほうが低コストで運用できると考えられます。
潜在客・顕在客の両方にアプローチできる
SEO対策では、潜在客・顕在客の両方にアピールできるといったメリットがあります。
潜在客と健在客では、求めているものが違う点に注意が必要です。まずは洗剤を使った例で解説します。
日用品メーカーが新しい抗菌洗剤を発売しはじめたとします。このとき顕在ニーズを持つ顧客は「抗菌できる洗剤がほしい」と考えるため、メーカー側も「洗剤の抗菌作用」に焦点を絞ってPRすれば問題ありません。
ただし潜在ニーズを持つ顧客は「抗菌洗剤を使って解決したい課題」が解消されない限り、製品に魅力を感じません。したがってメーカーは「抗菌洗剤を使えば、部屋干ししても嫌な臭いがつかない」のようにアピールポイントを変えて売り込む意識が不可欠です。通常のマーケティングでは、こうした戦略を使い分けながら、サービス・製品の売上を高めます。
一方SEO対策では、顕在客と潜在客両方のニーズに合う形でコンテンツを作らなければ、上位表示が難しくなります。そのため効率の良いマーケティングをする上でも、有効な手段の一つであるといえるでしょう。
ブランディング効果が向上する
SEO対策は、自社サイトへのPV数を上げるためだけではなく、ブランディングを強化する際にも、効果を発揮しやすい方法の一つです。
実際にユーザーが「夏服 ブランド」や「家電 メーカー」といったキーワードで検索した際、上位表示される企業サイトがあれば、そのサイトは専門性が高く、Googleと読者から信頼されている可能性が高いと考えられます。サイトが上位表示されていれば、企業理念や事業内容、おすすめのサービスなどさまざまな情報を伝えられるでしょう。
具体的な施策としては、ブログや解説記事などのWebコンテンツを随時更新して、SEO評価を高めることです。既存のサービス紹介ページや企業概要のページ以外にコンテンツを投稿することで、Web上の資産を形成しましょう。
コンテンツ自体が資産になる
SEO対策として制作したコンテンツは、すべてオンライン上の資産として残り続けます。Web広告とは異なり、一過性のPRや短期間の集客施策には該当しないためです。
Web広告の中には、課金額に応じて検索エンジンの上位に表示されるようなものがありますが、ユーザーからの閲覧数を維持するためには、継続的な課金が欠かせません。長期的に見れば掛け捨ての形になってしまい、資産性は乏しいと考えられます。
一方でSEO対策をしていれば、制作したコンテンツが集客の役目を果たしてくれます。Web広告の出稿とは異なり、オンライン上の資産としてサイトに残るため、削除しない限りさまざまな使い方で集客につなげられるでしょう。SEO対策の一環としてコンテンツを残しておく選択肢があるのはもちろん、SNSとコンテンツを連携して、より多くのユーザーに見てもらうといった施策も考えられます。
SEO対策のデメリット
SEO対策は、低コストで集客のチャンス拡大につなげられる画期的な仕組みです。しかしメリットばかりではありません。対策を進めるにあたって、認識しておくべきデメリットも存在します。具体的には以下のようなものです。
- コンテンツ制作に手間がかかる
- 成果が出るまでに時間がかかる
- アルゴリズムアップデートの影響を受ける
ここではSEO対策のデメリットを解説します。いずれも、本格的な対策をはじめる前に知っておきたいポイントです。漏れなくチェックしておきましょう。
コンテンツ制作に手間がかかる
SEO対策では、コンテンツ制作が成功の鍵をにぎります。しかし一つのコンテンツを制作するには、相応の時間が必要です。実際に制作がスタートすると、次のような工程をこなすことになります。
- 競合サイトのリサーチ
- 上位表示のための戦略決め
- キーワード選定
- 検索上位記事の参照・リサーチ
- アウトライン(構成)の作成
- ライティング作業(執筆)
- 画像選定
- CMS入稿・公開
- リライト・リンク切れ対応などのメンテナンス
コンテンツ制作では、ターゲットユーザーの理解と競合サイトのチェックが非常に重要です。上位表示されているキーワードによっては、細かい戦略の策定やバックアッププランの用意なども必要になってきます。
キーワードが決定したら、すでに上位表示されているコンテンツのチェックに移ります。どのような構成で記事を作成しているのか把握し、ユーザーニーズの再確認を行うためです。これから制作するコンテンツの指針となる記事を厳選し、より質の高いコンテンツに仕上がるように構成を組みます。
構成が組み上がったら、そのまま執筆・CMSへの入稿作業です。Googleからコンテンツを認識してもらうまで、しばらく待ちましょう。狙った順位に到達していれば対策成功です。ただし一回で上位表示できないケースも珍しくありません。その際は記事の見直しや、細かな修正対応を実施して、再度上位表示を狙います。
一つのコンテンツを作り上げるには、こうした作業を一つひとつこなしていく必要があります。時間をかけずにコンテンツを量産する方法もありますが、より品質の高い記事を作るには、多くの手間がかかるといった認識を持っておくのが得策です。
成果が出るまでに時間がかかる
SEO対策は、成果につながるまで比較的時間がかかります。検索エンジンが順位を決定するまでに、一定の時間を要するためです。検索エンジンは、クローラーと呼ばれるコンテンツを巡回するプログラムの利用によって、順位決定に必要な情報を収集しています。対象コンテンツが上位表示にふさわしいかどうかを判断するべく、一度情報を集めるというプロセスが欠かせません。
さらにクローラーの巡回頻度によっては、上位表示までにかかる時間が延びる可能性もあります。コンテンツ制作にかかる時間も考慮すると、すぐに検索上位を狙う施策としてはデメリットがあるといえるでしょう。
また検索上位には、ドメインパワーと呼ばれるWebサイトの権威性や評価レベルを示す指標が関係しています。ドメインパワーは質の高いコンテンツの量産や、外部サイトからのリンク数増加などによって上げられる一方、こちらも対応に時間を要します。コンテンツの制作のみで検索上位を狙いたい場合は、注意が必要です。
アルゴリズムアップデートの影響を受ける
SEO対策で検索上位が取れたとしても、アルゴリズムアップデートによる影響は軽視できません。アルゴリズムアップデートとは、Googleが検索エンジンの評価システムを見直し、修正・改善を図る取り組みのことです。アップデートが実施されるとコンテンツの評価が変わり、サイトの順位も下がってしまう場合があります。そのため制作したコンテンツが上位表示を取れたとしても、継続的に上位表示され続けるとは限りません。
実際にアップデートによってサイトの検索順位が下がり、売上が低下してしまったケースは数多く存在します。例えば2017年12月に実施された「健康アップデート」では、Web上にある約60%の医療・ヘルスケア関連サイトに影響が出ました。文字数だけを重ねたサイトや、真偽の定かでない情報を掲載している低品質なサイトが順位を落としています。
またアップデートは不定期に実施されます。日々高品質なコンテンツ制作に注力する必要があるほか、順位が低下した際の対策も検討しておく必要があるでしょう。アップデートに関しては下の記事をご覧ください。
【2022年最新】GoogleのSEOアップデートとは?最新の対処法を5つ紹介
SEO対策で検索順位が決まる仕組み
確実に検索上位を狙うのであれば、検索順位が決まる仕組みは押さえておくべきポイントの一つでしょう。具体的には、次のような要素が必要です。
ここではSEO対策で検索順位が決まる仕組みを解説します。
クローリング:情報の収集
検索上位表示は、クローリングと呼ばれるWebサイトの情報収集からはじまります。サイト内で参照する情報は、次のようなものです。
- HTMLやCSSなどの構成ファイル
- 構造化データ
- ユーザーの行動
- Microsoft Officeによって作られたファイル
クローラーがサイトを巡回する流れには、サイトマップの閲覧・クローラーの巡回申請・リンクの確認などが挙げられます。まずはクローラーから認識してもらいやすくするために、サイト内にサイトマップを設けましょう。
無駄なテキストや画像を省き、記事の中身をコンパクトにまとめるのも、コンテンツの評価向上には適しています。
インデックス:情報の登録
クローラーは、Webサイトから集めた情報をインデックスします。インデックスとは、検索エンジンにおいて、サイトで必要な情報をデータベース上に整理して格納することです。Googleでは、インデックスについて次のように解説しています。
Google 検索インデックスには数千億のページが含まれ、そのサイズは 100,000,000 ギガバイトを優に超えます。Google のインデックスには、本の巻末にある索引と同じように、各ウェブページに含まれているすべての語が 1 つずつ追加されています。つまり、インデックスにウェブページが登録されると、そのページに含まれるすべての語がインデックスに追加されるということです。
引用:Organizing Information – How Google Search Works
ただしクローラーの巡回が適用されず、インデックスされない場合もあります。その際は、該当するページが「noindex」になっていないかをチェックしましょう。Googleが設けているガイドラインへの抵触や品質の低下に原因がないかなど、ポイントを押さえてチェックするのがおすすめです。
ランキング:評価基準に基づいた順位付け
SEOの順位は、インデックスに格納されたコンテンツの中から決められます。非常に細かい評価基準でコンテンツを精査し、総合評価が高い順番に上位表示されるコンテンツが決まるといった点が特徴的です。
実際に評価基準は200を超えるとも言われています。しかしどのような要素で構成されているか確かな情報はなく、Googleも公式には発表していません。一方で適宜アップデートが実施されることや、ユーザーのニーズも絶えず変化する事実は変わりません。Googleとユーザーの両方から評価されるコンテンツ制作に注力しましょう。
SEO対策で必要な考え
SEO対策では、上位表示を狙うために必須となる考え方が存在します。テクニカルな手法や一時的なテクニックよりも重要な要素になるため、これからSEO対策に臨む運営者はぜひ確認しておきたいポイントです。詳しくは次のような点が該当します。
- Googleが掲げる10の事実
- E-A-T
- YMYL
- モバイルファースト
- 不正行為の禁止
ここではSEO対策で必要な考え方を紹介します。
Googleが掲げる10の事実
SEOの基本的な考え方として最初に押さえておきたいのは「Googleが掲げる10の事実」です。これはGoogle設立からまもなく設けられた、企業の運営方針を指します。SEO対策を実施するサイト運営者にとっても、非常に有益な情報がまとまっています。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
引用:Googleが掲げる10の事実
1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
遅いより速いほうがいい。
ウェブ上の民主主義は機能する。
情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
悪事を働かなくてもお金は稼げる。
世の中にはまだまだ情報があふれている。
情報のニーズはすべての国境を越える。
スーツがなくても真剣に仕事はできる。
「すばらしい」では足りない。
最も重要なのは、1番目に明記されている「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」です。Googleはユーザーファーストから逆算して考えると、残りの9つも達成可能だという考え方を示しています。まずは「ユーザーにどのような価値提供ができるか」を考えることからはじめましょう。
E-A-T
E-A-Tとはそれぞれ「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」を示す用語の頭文字をとった造語です。GoogleではE-A-Tの考え方に対して、次のような見解を示しています。
The amount of expertise, authoritativeness, and trustworthiness (E-A-T) is very important. Please consider:
● The expertise of the creator of the MC.
● The authoritativeness of the creator of the MC, the MC itself, and the website.
● The trustworthiness of the creator of the MC, the MC itself, and the website.Keep in mind that there are high E-A-T pages and websites of all types, even gossip websites, fashion websites, humor websites, forum and Q&A pages, etc. In fact, some types of information are found almost exclusively on forums and discussions, where a community of experts can provide valuable perspectives on specific topics.
引用:General Guidelines
要約すると次のとおりです。
WebサイトにとってE-A-Tがどれだけ担保されているかは非常に重要です。ゴシップサイトやファッションサイト、フォーラム、Q&Aページなど、さまざまなE-A-Tの高いページやWebサイトが存在することに留意しましょう。実際に情報の種類によっては、ほとんどフォーラムやディスカッションしかないものもあり、そうしたサイトでは、専門家のコミュニティが特定のトピックについて貴重な見解を提供してくれることがあります。
すでに上位表示されている競合サイトは、E-A-Tの要件を満たしているものが多いことを認識し、自社コンテンツのE-A-Tをどのように高めるのが効率的か考えるのが重要です。
YMYL
YMYLとは「Your Money or Your Life」の頭文字を取った造語です。日本語では「人々の幸福や健康、経済的安定、安全に影響を及ぼすテーマ」という意味を持ちます。具体的なYMYLのテーマとしては、次のようなものが該当します。
- ニュース・イベント情報
- 政治的情報
- 法律に関する知見
- 経済トレンド
- 医療・健康
- 宗教・人種
そのほかガイドラインには、不動産や仕事に関する情報も対象となる旨が記載されています。いずれもユーザーにとって重要なテーマになるため、情報の正確さはもちろん、最新の情報であるかや専門性があるかといった観点からも厳しく評価されるのが特徴です。競合サイトも強い傾向があるため、新規で参入する際には十分注意しましょう。
モバイルファースト
Googleでは、モバイルファーストのサイトを上位表示する傾向にあります。モバイルファーストとは、PC向けサイトよりもスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末向けサイトを優先的に評価するといった考え方です。
実際に直近のGoogleでは「モバイルファーストインデックス」が浸透しています。サイト内のコンテンツをインデックスする際、モバイル向けページの評価を高くするといった評価方法です。これはスマートフォンやタブレットの普及により、モバイル端末から検索エンジンを利用するユーザーが増えたためだと考えられています。
2016年11月にGoogleで公開された「モバイルファーストインデックスに向けて」では「Google検索を使用しているほとんどのユーザーは、モバイル端末から検索を行うようになった」という記載が残っています。
引用:モバイル ファーストのインデックス登録について | Google 検索セントラル ブログ
不正行為の禁止
Googleでは、SEO対策を実施するサイト運営者向けに、運営ガイドラインを設けています。ガイドラインに抵触する行為は「不正行為」と見なされ、最悪の場合ペナルティの対象になると意識しておきましょう。実際にGoogleが提唱する「品質に関するガイドライン」では次のような行為を「不正行為」と判断しています。
検索ランキングを操作することを目的としている自動生成コンテンツ
引用:ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) | Google 検索セントラル | ドキュメント
リンク プログラムへの参加
オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
クローキング
不正なリダイレクト
隠しテキストや隠しリンク
誘導ページ
無断複製されたコンテンツ
十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作をともなうページの作成
構造化データのマークアップの悪用
Google への自動化されたクエリの送信
ガイドラインに沿った運営で、質の高いコンテンツ制作に従事しましょう。
SEO対策の内容
SEO対策の基本的な考え方が理解できたら、早速自社サイトの運営にも活かしましょう。しかしどのような対策から取り組めば良いのか、イメージが難しいという方もいるかもしれません。まずは次のような内容からはじめて、次第に長期的な対策へとシフトしていきましょう。
- 上位の競合を調査する
- 検索意図を分析する
- 独自性を盛り込む
- 情報を網羅する
- 信頼性を明示する
ここではSEO対策の内容を詳しく解説します。
コンテンツ対策
最初に考えたいのは、コンテンツ対策です。制作するコンテンツをSEO対策に応じて最適化できれば、検索キーワードのニーズに合致しやすくなります。すなわち、ユーザーにとって有益な情報の提供にもつながるため、検索上位も狙いやすくなります。
ただしキーワードと関連性の薄いコンテンツを作らないように注意が必要です。SEOでは検索キーワードや関連キーワードを基準に、必要な情報を盛り込んだコンテンツが評価されます。タイトルや見出し、本文の内容はもちろん、使用する画像やHTML/CSSなどのデータも整理しておくのが重要です。
そのためには、すでに検索上位を占めている競合サイトを参考にするのが得策でしょう。どのような要素にニーズがあるのか、自社コンテンツでオリジナリティを出すなら何を追加するかなどを考えましょう。
上位の競合を調査する
対象のキーワードがどのようなニーズに基づいているのか理解したら、競合サイトをリサーチしましょう。上位10サイトを目安に、どのようなコンテンツが評価されているのかをチェックします。
検索順位は、自社サイトと競合の相対的な価値で決定されます。例えば自社コンテンツに比べて競合サイトのコンテンツのほうが高品質であれば、競合サイトが上位表示されます。逆に自社サイトが競合サイトよりも優れていれば、上位表示される確率も高まるという仕組みです。
そのため少なくとも検索1ページ目のサイトにはすべて目を通し、必要とされている情報を整理する意識が欠かせません。競合サイトを研究する中で、自社にしか生み出せない付加価値があることにも気がつきます。積極的にリサーチを繰り返し、高品質なコンテンツの制作に努めましょう。
検索意図を分析する
対策キーワードが決定したら、検索意図を分析します。検索意図は、ユーザーがキーワードを検索した理由です。具体的には「家電 節約」で検索した場合、ユーザーは電気代の節約や節約生活で役立つ家電を探しているという可能性があります。
こうした予測と実際のリサーチ結果をもとに、コンテンツ制作を進めていきましょう。よく見受けられるコンテンツの例は次のとおりです。
- 効果やメリット、事例などを解説する記事
- 道具の使い方や作業手順などを解説する記事
- おすすめ◯選や対象となる製品のまとめ記事
一方で検索ニーズに沿わないコンテンツは、上位表示の対象から外れてしまいます。SEOでは、ユーザーの悩みを解決する良質なコンテンツが高評価の対象になるためです。
したがってユーザーが最も欲しい情報を、リサーチによって見極めましょう。検索意図を特定するには競合サイトのリサーチ以外に、Q&AサイトやSNSの活用が効果的なのも押さえておきましょう。
独自性を盛り込む
コンテンツには、自社ならではの独自性を持たせましょう。SEOにおいては、コンテンツの信頼性や正確さに加え、オリジナリティを求められるためです。しかし検索上位を獲得するために、どのようなオリジナリティを出せば良いのかイメージが難しいと感じる方もいるでしょう。
コンテンツのオリジナリティを考える上で重要なのは、実体験や付加価値の高い情報を意識することです。ユーザーにコンテンツを届ける目的の一つには、ユーザーの行動を引き起こすことが挙げられます。コンテンツから刺激や新しい情報を得て、ユーザーが課題の解決に向けて行動を起こせるようになれば、価値の高い情報を届けられたと解釈できるためです。
ただし前提として、実体験や付加価値のある情報には、一定の信頼性が求められます。内容が薄かったり事実と異なる情報が並べられたりしていると、ユーザーにとって不利益だと判断されるためです。
データを活用する際は政府や公的機関の情報を引用し、実体験を記載する場合には、専門家から直接話を聞いたり監修を受けたりしましょう。
情報を網羅する
コンテンツを作る際は、網羅性の高さを意識しましょう。Googleでは、ユーザーのニーズを満たすのに十分な情報量を持つコンテンツを、高品質だと認識する傾向があるためです。
対策の一つとして挙げられるのは、上位表示されている競合サイトのチェックです。検索1ページ目に表示されているサイトの情報を整理して、偏りがないように情報を集めていきます。それぞれのサイトから集めた情報をベースにコンテンツの構成を組み上げましょう。
注意点としては、競合サイトのコンテンツを完全にコピーしてしまわないことです。あまりにも内容が似通ってしまうと、Googleから低品質なサイトだと判断されてしまいます。
信頼性を明示する
Googleはユーザーの満足度を高めるため、信頼性の高い情報を表示するようにプログラムを構築しています。したがって、上位表示を狙うコンテンツを作る際には「どのような内容を記載すれば信頼度が高まるのか」といった観点を持つことが重要です。ポイントとしては、次のようなものが挙げられます。
- 本文では言い切りの形を用いて、根拠を多めに出す
- 公的データや調査した結果を記載する
- 業界で権威性の高い人材や専門家の見解を取り入れる
ユーザーの視点で「わかりやすい」と感じるにはどのような表現や構成に仕上げるのがベストなのかを考えると、必然的にサイトの信頼性が上がり、品質も高まります。
内部対策
SEOコンテンツを作る際、最も対策しやすいのが内部対策です。内部対策とは、おもに次のような対策を示します。
- サイトマップを作る
- 内部リンクを最適化する
- 画像を最適化する
- タイトル・見出しタグを使う
- パンくずリストを設置する
- ページ速度を改善する
- ページネーションタグを設置する
- 不要なクロールを制限する
- モバイル端末で見やすくする
ここではSEOの内部対策について詳しく解説します。
内部施策に関しては下の記事もご覧ください。
【2022最新】SEO内部施策15選|即実践可能+効果が高いものを厳選
サイトマップを作る
まずはサイトマップを作成しましょう。サイトマップを作っておけば、クローラーからサイトを認識してもらいやすくなるほか、ユーザーにとってもコンテンツ探しに役立つといったメリットがあります。
またサイトの全体像を理解する際にも、非常に便利です。コンテンツが充実し、サイトの規模が拡大するにつれて、サイトの全体像を把握するのが難しくなる傾向にあります。過去に制作したコンテンツを整理する場合や、重複コンテンツを探す場合にも便利なため、早い段階で配置しておくのがおすすめでしょう。
内部リンクを最適化する
コンテンツに設置する内部リンクが最適化されていれば、Googleからの評価も高まり、検索上位を狙いやすくなります。実際に内部リンクを最適化することで、クローラーがコンテンツを閲覧しやすくなるといったメリットがあるためです。そのままインデックスされる可能性も高まるのも嬉しいポイントでしょう。
また制作したコンテンツと、内部リンクとして指定したページの関連性も意識するのがおすすめです。両者の関連性が高いほど、両ページの評価が高まり、コンテンツの充実度も高められます。ただし関連性の薄いリンクの掲載は、SEOの評価対象として見られない場合があるほか、コンテンツの評価を下げるケースもあるため注意しましょう。
内部リンクに関しては下の記事でまとめています。
内部リンクとは|SEOの効果を3つ説明!おすすめの設置場所も解説
画像を最適化する
コンテンツ制作においては、画像も重要な要素の一つです。画像を最適化する際には「サムネイル」と「画像SEO」に注目して対策を講じましょう。
サムネイルとは、コンテンツの最上部に設定する画像のことです。
ユーザーからコンテンツの内容を一目見てイメージしてもらうために設定します。そして画像SEOとは、Googleの「画像検索」にて、コンテンツを表示しやすくするために実施する施策です。
特に画像SEOにおいては、アメリカのSparkToro社による調査が参考になります。2018年にWeb上での検索比率を調査したデータでは、62.6%が検索エンジンからの流入であったのに対し、次いで22.6%は画像SEOからの流入だったことがわかりました。
引用:New Jumpshot 2018 Data: Where Searches Happen on the Web (Google, Amazon, Facebook, & Beyond) – SparkToro
将来的にも、検索を効率化すべく、画像検索を利用するユーザーは増えると考えられます。競合よりも画像で強みを持っていれば、優位性を確保できるでしょう。
タイトル・見出しタグを使う
SEOコンテンツを作る上で、タイトル・見出しタグは欠かせません。評価されやすいタイトルや見出しを作るポイントは次のとおりです。
- コンテンツを一言で表すこと
- 理解しやすい表現を使うこと
- キーワードに合致する内容で統一すること
- 見出しに画像を使うこと
- 目次を見ただけで内容が想像できる見出しにすること
中でも目次を見た段階でコンテンツを把握できるように、見出しを作る意識が重要です。ユーザーは自身の欲しい情報を効率よく集めたい・知りたいと考えて、コンテンツを閲覧します。
欲しい情報へすぐにアクセスできるコンテンツを用意しておけば「ユーザーファースト」としてGoogleからも評価されるため、できるだけ分かりやすく理解しやすいタイトル・見出しを作ることに意識を集中させましょう。
パンくずリストを設置する
自社サイト内部に、パンくずリストを設けておきましょう。パンくずリストとは、サイト内における地図の役割を果たすものです。ページの階層を可視化して表示してくれるため、閲覧したいコンテンツに素早くアクセスできるようになります。
SEOにおいては、直接サイトの評価を高めることにはなりません。ただしクローラーから認識されやすくなる、ユーザーにとって使いやすいサイトに近づくといった観点から、間接的なSEO対策にはなると考えられます。
サイトを階層構造化しておけば、内部リンクを貼る場合や運営方針を決める際にも効率的に作業を進められます。複合的な効果を狙って設置するのも、考え方の一つです。
ページ速度を改善する
ページを開いた際の読み込み速度も、SEOでは評価の対象です。実際にGoogleでは2018年に公式ブログにて次のように発表しています。
検索ユーザーはできるだけ早く質問に対する答えを見つけたいと考えています。研究によると、ユーザーはページの読み込み速度を非常に気にかけています。読み込み速度はこれまでもランキング シグナルとして使用されていましたが、デスクトップ検索を対象としていました。そこで 2018 年 7 月より、ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することになりました。
引用:ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します | Google 検索セントラル ブログ
速度を向上させればSEOで有利になるとは限らない一方、表示が遅いサイトは評価が下がるという内容が記載されています。自社サイトが明らかな遅延を繰り返しているようであれば、速度改善に取り組んでみる必要があるでしょう。
ページネーションタグを設置する
ユーザーエクスペリエンス向上のため、ページネーションを設置しましょう。ページネーションとは、ページを分割して表示することです。ページネーションを設置すると、次のようなメリットがあります。
- ページの読み込み速度を改善する
- ユーザーのページスクロール量を減らせる
- コンテンツの何ページ目を見ているかわかるようになる
設定する際は、内部リンクやタイトル・見出しに気をつけましょう。コンテンツと関連性の薄いものをページネーション下に設定してしまうと、Googleからの低評価を招きかねないためです。
不要なクロールを制限する
状況によってはクロール頻度を制限するのも、SEO上の効果があります。一般的には、クロール頻度を下げるとクローラーから認知される回数の低下につながるため、推奨はされていません。
ただしサイト規模次第では、クロールが原因でサイトのサーバーがダウンするケースもありえます。ユーザーからのアクセスが集中するタイミングを見計らいつつ、クロールさせるようにすれば、安定した運用も実現しやすくなるでしょう。
モバイル端末で見やすくする
モバイル端末からチェックしやすいサイト・コンテンツ作りに注力しましょう。Googleが「モバイルファーストインデックス」という、モバイル端末優先型の評価システムを導入しているためです。
自社サイト・コンテンツがモバイル端末で見やすいかどうかをチェックする方法の一つに「モバイルフレンドリーテスト」の活用が挙げられます。検索欄にチェック対象となるコンテンツのURLを入力してチェックすれば、モバイルフレンドリーかどうかを簡単に確認可能です。
モバイルフレンドリーでない場合は「クリック可能な要素同士が近すぎます」といった改善点が提示されます。こうしたツールも活用しつつ、モバイルに優しいサイト作りを意識しましょう。
外部対策
SEO対策は、サイトやコンテンツの内部対策に加えて、外部対策も存在します。具体的には次のような対策です。
- 被リンクを獲得する
- URLを正規化する
- SNSを設置する
ここではSEOにおける外部対策の一部を紹介します。
被リンクを獲得する
外部対策で最も評価を高められる方法の一つに、被リンクの獲得があります。被リンクとは、外部サイトから自社サイトに向けて送られるリンクのことです。例えば外部サイト内で、自社コンテンツを紹介してもらった場合が該当します。
SEO上のメリットとしては「外部のサイトからもおすすめされるほどの高品質なサイト」という認識で、サイトそのものの評価が高まります。ただし意図的な被リンクや質の低いサイトからの被リンクは、低評価の対象になる場合もあるため、注意が必要です。
外部リンク(被リンク)を獲得するコツは下の記事で紹介しています。
SEOの外部リンクとは?すぐに実践できる内部・外部施策10選
URLを正規化する
URLを正規化して、ユーザーからアクセスしやすい状態をキープしましょう。SEOにおける正規化とは、同じ内容のコンテンツを一つのURLに統合して、Googleから重複コンテンツとして扱われるのを防ぐ施策です。
そのほかにも、クローラビリティの向上や、被リンクをもらいやすくなるといったメリットが挙げられます。
SNSを設置する
サイト内にSNSを設置しておきましょう。TwitterやInstagramといった媒体を通じてコンテンツに関する発信をすれば、SEOのみのときより高い拡散力が得られます。実際にいいねやシェア機能をうまく活用できれば、一日で100〜1,000人単位のユーザーから認知してもらえるため、間接的なSEO効果も見込めるようになるのが特徴です。
ただしSNSからシェアされるリンクには、nofollow属性が付けられています。そのため被リンクをもらえても、SEO上の直接的な効果は望めないと認識しておきましょう。
調査データをコンテンツにする
研究・調査した結果をコンテンツに入れ込みましょう。まとめた結果が有益なものであれば、外部サイトからのシェアを増やせるためです。実際に社会的に課題となっている分野や、トレンド性の高い分野などは、ニーズが集まりやすい傾向にあります。
調査結果をデータとしてまとめるには、一定のコストが必要です。しかしデータが役立つものであるほど、被リンクをもらえたり、認知度の向上につながります。大手のメディアや自社サイトよりも規模が大きいサイトからシェアしてもらえれば、非常に大きなSEO効果を得られるでしょう。
ウェビナーを開催する
ウェビナーとは、オンライン上で動画コンテンツを利用してセミナーを実施することです。自社サービス・製品のプレゼンやビジネススキル講座など、あらゆる企画を実施する上で役立ちます。
動画はテキストや画像よりも多くの情報を詰め込めます。そのためサイト内で動画を積極的に公開しておけば、ユーザーに有益なコンテンツだと認識してもらえるようになるでしょう。
メディア露出する
メディアへの積極的な露出をすれば、ユーザーからの認知度を高められます。特に報道メディアや企業からインタビューを受けるのがおすすめです。
例えばYahoo!ニュースといった大きなメディアに取り上げられると、大きなSEO効果につながります。Yahoo!ニュースは2020年4月時点において、月間PV数が225億を突破しました。したがって一度でもメディアへの露出が可能になれば、多くのユーザーの目に触れられ、間接的なSEO効果を狙えるようになります。
自社サービス・製品のハンズオンを実施する
自社サービス・製品のハンズオンを実施しましょう。ハンズオンとは、体験型の学習を意味する教育用語の一つです。ビジネスにおいては、サービス・製品の体験を意味する場合が多い傾向にあります。
リリース前や発売前に体験版を発表することで、ユーザーからの興味や認知度を高められます。ハンズオンが成功すれば、口コミの拡散やシェアを獲得できるほか、SEOでも高い効果を期待できるでしょう。
発売前にプロダクトに触れる機会があれば、誰しも自分がVIPであることを自慢するために、それを世界に向けて発信したがるものです。中にはバックリンク付きのレビューを書いてくれる人もいるはずです。
SEO対策の進め方
SEO対策は、正しい手法と手順に沿って実施することで、狙った効果を得られます。コンテンツの質を最大限高めるべく、次のような流れを意識して対策しましょう。
ここではSEO対策の進め方を解説します。
1.キーワードを選定する
まずは上位表示を狙うキーワードを絞りましょう。複数のキーワードを狙うと非効率でコンテンツの低評価にもつながるため、最初は特定のキーワードを決めて対策するのがおすすめです。
キーワードは、検索ボリュームや関連キーワードの数などを基準に決めましょう。洗い出したキーワードを整理すると、サイトの全体像も見えやすくなります。メインで対策するキーワードを決めて、関連キーワードを紐付けるようにサイトを設計しましょう。
また特定のジャンルに特化してキーワード選定すると、Googleからの評価も高まりやすくなります。
2.コンテンツ対策を行なう
対策するキーワードが決まったら、コンテンツ対策を実施しましょう。具体的な対策としては、ユーザーによる検索意図の分析や競合サイトのリサーチなどが挙げられます。
またコンテンツを作る際には、正確な情報を過不足なく並べるといった意識が重要です。正確な情報は、コンテンツの信頼性にも関わります。ユーザーファーストを念頭に「どのような情報が求められているのか」を考えましょう。
3.内部対策を行なう
コンテンツ制作に着手したら、内部対策を実施します。タイトル・見出しを作ったり、適切な画像を選んだりしましょう。
特にタイトルは、SEOでも重要な意味を持ちます。30文字前後でコンテンツの内容をまとめる一言を書き入れましょう。コツとしては、ユーザーが読んだときにどのような反応をするか想像することです。タイトルを見て欲しい情報が手に入るかどうかを基準に、コンテンツの内容をまとめましょう。
4.外部対策を行なう
内部対策が完了したら、外部対策も欠かさず実施しましょう。外部対策の中心は、被リンクの獲得です。良質なコンテンツを制作して、外部サイトからのシェアをもらいましょう。被リンクが多いサイトであれば、Googleからも品質の高いと判断してもらえるため、SEOでも上位を獲得しやすくなります。
一方で純粋な被リンク以外は、低評価につながることも押さえておく必要があります。特に更新が止まっているサイトからのリンクや、内容が薄いコンテンツを制作しているサイトからの被リンクには注意しましょう。可能な限り良質なサイトから自然なリンクをもらえるように、役立つコンテンツを作るのが重要です。
5.検索順位を計測する
SEO対策が完了したら、検索順位の推移をチェックします。対策後の順位を把握しておけば、コンテンツ制作の方針を見直す際に大変便利です。上位表示できなかった場合に、何が原因となっているか、考える材料になります。実際に対策した内容をメモに残しておけば、対策しなかった部分が原因になっている可能性があると判断できるでしょう。
自社サイトのブラッシュアップと同時に、競合サイトのコンテンツチェックやGoogleアップデートにも意識を向けておくのが重要です。十分な対策にも関わらず上位表示が実現しなかった場合には、その他の要因で順位変動している可能性も考えられます。
6.改善する
コンテンツ制作から順位の変動確認まで実施したら、修正・改善を繰り返しましょう。Googleの順位は何度も不定期に変更されます。上位表示は一度コンテンツを作って完了するものではないという認識で、対策に臨む必要があるでしょう。
特にGoogleアップデートが入ったあとは、順位変動が激しくなる傾向にあります。参入ジャンルで競争が激しい場合は、注意が必要です。順位変動が生じた際には、どのような点を改善すべきか、入念なリサーチとともに方針を固めましょう。
対策するキーワードを決める
SEO対策では、対策するキーワードを明確に決めておくのが重要です。狙ったキーワードで検索上位を取れるように、次のような観点から対策を進めましょう。
- サイトのテーマから連想する
- 競合の検索キーワードを洗い出す
- 調査ツールで抽出する
ここでは対策するキーワードの決定方法について詳しく解説します。
あわせて下の記事もご覧ください。
SEOキーワードの選び方5選|重要性や記事を書く際のポイントも解説
サイトのテーマから連想する
運営するサイトのテーマから、ニーズのありそうなキーワードを連想します。業界のトレンドやサービス・製品の特性を理解して、キーワードを選びましょう。
キーワードを探す際のポイントとして、Q&Aサイトの活用が挙げられます。例えばスマート家電に関するコンテンツを制作する場合、ユーザーからの質問や疑問点などをチェックできるでしょう。
実際に「買ってよかったスマート家電はありますか」という質問に対しては「おすすめのスマート家電が知りたい」というニーズが含まれているため「スマート家電 おすすめ」といったキーワードにニーズがあると予想できます。
競合の検索キーワードを洗い出す
競合サイトがどのような検索キーワードで上位表示を狙っているのか、チェックしましょう。競合サイトを十分にリサーチできれば、対策の幅もスムーズに進められるためです。
ポイントとしては、自社サイト規模に応じた検索ボリュームのキーワードに絞ってリサーチすることです。例えば自社サイトがまだ育っていない状態では、検索ボリュームの小さいキーワードから対策を進めるのが得策と考えられます。検索ボリュームが大きいキーワードはユーザーからのニーズが高い反面、競合も強く、検索上位を狙うのが難しくなるためです。
最初のうちは検索ボリュームの小さいキーワードから対策を進め、徐々にニーズの大きいキーワードへ移行しましょう。
調査ツールで抽出する
対策するキーワード選びに迷った場合は、キーワード調査ツールの活用も検討しましょう。具体的な調査ツールとしては、次のようなものが挙げられます。
- Google キーワードプランナー
- Yahoo!キーワードアドバイスツール
- ラッコキーワード
- サクラサクラボ 共起語調査ツール
- KOUHO.jp
- OMUSUBI
- rishirikonbu.jp
- goodkeyword
ここではキーワード探しで役立つ調査ツールを紹介します。
Google キーワードプランナー
Google キーワードプランナーは、無料で使えるキーワード選定ツールの一つです。具体的な機能としては、キーワード候補や検索ボリュームのチェック、広告使用時における入札価格の提示などが挙げられます。
対策予定のキーワードのみならず、関連キーワードも同時に確認できるため、効率的なキーワード選びが実現します。ユーザーの流入数が読めない場合や、上位表示する難易度がイメージしづらい場合などに大変便利なツールです。
Yahoo!キーワードアドバイスツール
キーワードによってどの程度のインプレッションが得られるか知りたい場合は、Yahoo!キーワードアドバイスツールを活用しましょう。
用途としては、Googleキーワードプランナーとの併用が好ましいと考えられます。検索ボリュームを確認してからユーザーのニーズを予測できるため、効率的かつ反応を得られやすいキーワードを厳選できるのが特徴です。
ラッコキーワード
ラッコキーワードとは、対策キーワードの関連語を調べられるツールです。Googleはもちろん、AmazonやYahoo!JAPANといったWebプラットフォームの関連語もリサーチできます。
またGoogleのSEO対策で必要な見出しや類義語、記事トレンドといった細かな情報も表示してくれます。キーワードに関する一連の情報をまとめてチェックしたい方に適したツールともいえるでしょう。基本は無料で使えますが、本格的な利用を検討する場合は、有料プランへの移行も選択肢の一つです。
サクラサクラボ 共起語調査ツール
株式会社サクラサクマーケティングが運営する「共起語調査ツール」は、共起語の抽出に適したツールです。共起語とは、特定のキーワードに対して関連性の高いワードを指します。具体的には「車」というワードを説明する際に登場する「タイヤ」や「ハンドル」といったワードが共起語です。
関連性の高いワードが分かれば、対策すべきキーワードも明確になります。一方で共起語がユーザーのニーズを満たすものであるかどうかは欠かさずチェックしましょう。ニーズの低いキーワードを集中的に対策しても、評価の対象にはならない場合があるためです。
KOUHO.jp
KOUHO.jpは、関連キーワードを取得するためのツールです。SNSや他のツールでは表示されないような、細かい関連キーワードまで拾えます。コンテンツの網羅性を高めたい場合には、重宝するツールの一つといえるでしょう。
ツールは無料で利用できるほか、キーワードの取得にかかる時間も短いのが特徴です。メインのキーワード対策ツールと並行して、サポートツールとして活用するのをおすすめします。
OMUSUBI
OMUSUBIは、対策するキーワードを中心に関連キーワードをマッピングしてくれるツールです。それぞれのキーワードを視覚的に表示するため、サイト設計のイメージを持ちたい際に重宝します。またGoogle以外の検索エンジンやプラットフォームでのキーワードにも対応しているのが特徴です。
ただしサイト内で多くのデータ処理を実行するため、ツールの動作が重くなる場合もあります。サイト立ち上げの初期段階や運営方針を見直す場合など、時間をかけて情報を集めるときに利用するのがおすすめです。
rishirikonbu.jp
キーワードの検索ボリュームと関連ワードをセットで調べたい場合は、rishirikonbu.jpがおすすめです。対策キーワードの難易度や月間の検索ボリュームを可視化してくれるため、対策すべきキーワードかどうかを客観的な数字として把握できます。
特に「関連語・候補キーワード検索数予測ツール」では、検索結果で1位を取得した際のアクセス数まで予測値が表示されます。細かい計画を練ってSEO対策に臨みたい場合に、大変便利なツールとして活躍するでしょう。
SEO対策のよくある間違い
SEO対策は、正しい手法に則って実施するのが重要です。誤った方法を取り入れても、検索上位につながる対策にはなりません。しかしこれからSEO対策をはじめる方の中には、どのような対策が誤った方法なのか、イメージが難しいかもしれません。具体的には以下のような方法が該当します。
- サイトのターゲットが明確でない
- 対策キーワードを多用する
- 隠しテキストをいれる
- テキストを画像に埋め込む
- 文字数を増やす
- 他サイトと同じコンテンツを作る
- 中身の薄いコンテンツを量産する
- 関連性のない外部リンクを集める
- 無駄に更新頻度を上げる
- 制作したコンテンツを放置する
ここではSEO対策のよくある間違いを紹介します。
サイトのターゲットが明確でない
運営サイトが誰に向けたものであるか、明確にするのが重要です。ターゲットが不明瞭なサイトでは運用方針が定着しないため、制作するコンテンツにも統一感がなくなります。実際に美容ジャンルを取り扱うサイトにも関わらず、アパレルコンテンツを投稿していると、ユーザーからも支持されにくくなるでしょう。
ユーザーが求めるコンテンツを制作するためには、想定読者の固定が欠かせません。性別や職業、年収、生活習慣など詳細な人物像を描き、その人物像のニーズを満たすのが目的だという認識でコンテンツを制作しましょう。
対策キーワードを多用する
文中で対策キーワードを多く利用しても、SEO上の効果は薄いと考えられています。Googleアップデートが入る前までは、文中で対策キーワードを多用するコンテンツが評価されていました。しかし現状では「コンテンツの質がキーワードの出現率に依存しない」というのが、SEOにおける共通認識のようです。
これは「意図的にキーワードを乱用すると、品質の低下を招く恐れがある」とも言い換えられます。不自然な文脈のコンテンツにならないためにも、ユーザーのニーズを第一に考えたコンテンツ制作を意識しましょう。
隠しテキストをいれる
SEOで安定した評価を得たいのであれば、隠しテキストの使用を控えましょう。隠しテキストとは、検索エンジン側だけに認識されるテキストのことで、ユーザーからは認識できないスパムの一種です。クローラーからの評価を高めて検索順位の底上げを狙う手法として、これまでにサイト運用者の間で用いられていたことがあります。
ただし隠しテキストに関して、Googleは次のように発表しています。
Google の検索結果でのランキングを操作するためにコンテンツに隠しテキストや隠しリンクを含めることは、偽装行為と見なされることがあり、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)への違反にあたります。
引用:SEO への影響: 隠しテキストと隠しリンク | Google 検索セントラル | ドキュメント
Googleから高評価をもらうためにも、隠しテキストの使用は避けておくのが無難です。
テキストを画像に埋め込む
画像の中にテキストを埋め込む行為は、SEOにおいて不利にはたらく場合があります。サムネイルや見出し直下の画像にテキストを埋め込むのは、情報量の増加やコンテンツの見やすさをサポートする行為だと認識される傾向にあります。しかしクローラー側は画像の中の文字列を認識できません。
したがって画像の情報ありきの見出しや本文を作成してしまうと、クローラーが文脈を読み取れず、低品質なコンテンツだと判断する可能性があります。画像にテキストを入れ込む場合は、コンテンツの文脈に支障が出ない範囲で調整しましょう。
文字数を増やす
SEOでは、コンテンツの品質が文字数に依存しません。以前は文字数を増やせばSEOでも高評価を得られるという認識がありましたが、近年ではGoogleアップデートにともない、文字数の大小に関わらず、コンテンツが評価されるようになりました。
SEOで最も重視されるのは、ユーザーの課題を解決する質の高いコンテンツかどうかです。実際に特定のキーワードで検索すると、文字数が2,000字程度でも1位を計測しているケースも少なくありません。競合のコンテンツやユーザーのニーズをうまく分析し、文字数に頼らないコンテンツ作りを目指しましょう。
文字数に関しては下の記事で解説しています。
SEOに最適な文字数を調べる2つの方法|関係性や注意点もしっかり解説
他サイトと同じコンテンツを作る
外部サイトや競合サイトと同じコンテンツを作るのは避けましょう。中でも既存コンテンツのコピーには注意が必要です。Googleから低品質なコンテンツだと判断されて、検索上位が難しくなるのはもちろん、インデックスされなくなるケースも考えられます。
また意図せずコピー率が高まってしまう場合も、例外ではありません。特に文字数が少ないコンテンツを制作していると、重複する表現や内容が増えてしまう傾向にあります。制作が完了した段階で一度コピーチェックツールを通し、最低限の品質管理を実施するのがおすすめです。
中身の薄いコンテンツを量産する
SEOで評価されるには、ユーザーのニーズを満たすコンテンツを量産しましょう。表面上の情報だけが書かれたコンテンツでは、Googleから「中身が薄い」と判断される場合があるためです。
ユーザーのニーズを満たすためのポイントとしては、コンテンツの独自性を高めることです。例えば脱毛系のメディアを運用している場合、ユーザーからの体験談や、キャンペーンを利用してみた感想などを盛り込むと、コンテンツの内容が充実します。口コミやレビューといった情報はニーズも高いため、積極的に取り入れましょう。
関連性のない外部リンクを集める
外部リンクを集める場合は、コンテンツとの関連性を意識しましょう。一般的に外部サイトから被リンクをもらえれば、SEO上の評価は高まります。しかしサイトコンセプトやコンテンツとの関連性が薄い被リンクは、低評価の対象になるため注意が必要です。
無駄に更新頻度を上げる
検索上位を狙う際、サイトの更新頻度も重要な要素の一つです。サイト運営をする企業や事業者の中には、コンテンツを制作して更新頻度を高めれば、SEOでも評価されると考えている場合があるかもしれません。しかしコンテンツは、ユーザーからの自然な流入や口コミ・拡散によって価値が高まります。
ページの一部を修正して一定の更新頻度を保つだけでは、SEOに直接の影響はないと考えられます。競合サイトやその他の上位表示コンテンツと比較しながら、必要に応じて自社サイト・コンテンツを更新しましょう。
制作したコンテンツを放置する
制作したコンテンツは、投稿後放置せずに適宜修正を加えましょう。過去に一度上位表示できたコンテンツも、競合サイトの台頭やGoogleアップデートなどの要因により、順位を落とす場合があります。その際、制作したコンテンツを放置して新たなコンテンツ作りに動き出すのは得策とは言えません。
実際にコンテンツは「リライト」を実施することで、再浮上する可能性があります。タイトルの変更や見出しの調整、ニーズの高いデータの引用など、コンテンツを充実させられれば、順位の回復も見込めるでしょう。
SEO対策を行う体制および費用
SEO対策においては、サイトの運用体制やコスト管理も重視すべきポイントの一つです。サイト規模や運用状況に応じて、最適な判断を下す必要があります。具体的には次のような点に注目して、運用方針を見直しましょう。
- インハウス運用
- 有料SEOツール運用
- 外部委託
ここではSEO対策を行う体制および費用について解説します。
インハウス運用
自社サイトのSEO対策をインハウスで進める場合、コスト面で低く押さえられるといったメリットがあります。ただし対策が属人化しやすいといったデメリットも生じます。
インハウス運用では、作業を外注に頼りません。そのため特定の人材に業務が集中するリスクは把握しておく必要があるでしょう。
有料SEOツール運用
有料SEOツールに頼るのも選択肢の一つです。有料ツールを使えば、業務の一部自動化に加え、低コストでSEO対策に取り組めるのが大きな魅力でしょう。コンサルタントや外部委託に頼らず、運用を効率化したい場合におすすめです。
一方で課題や改善プロセスの整理には、一定の時間が必要です。有料ツールは、対策の一部を自動化する目的で利用します。具体的な作業は社内メンバーで協力しながら進めるという前提で取り組むのが重要です。
おすすめのSEOツールは下の記事で紹介しています。
【2022最新】SEO分析ツール43選|目的別・経験別に詳しく紹介
外部委託
業務が一定量を超えてきたら、外部の代行業者や事業主への委託も検討しましょう。運用担当者やチームでこなせる業務量には限界があり、作業者を増やすことで制作効率を高められるためです。
ただし委託する際にはコスト管理が非常に重要です。報酬として支払う資金はもちろん、作業内容やスケジュールも細かく設定しておきましょう。準備が曖昧な段階で業務を委託してしまうと、トラブルに発展する恐れもあります。契約書を交わし、事前の打ち合わせを入念に済ませておくのがおすすめです。
SEO対策で避けるべきこと
SEO対策では、避けるべき行為もいくつか存在します。コンテンツ制作で十分な対策が取られていたとしても、次に示すような行為が発覚すれば、低評価の対象になるためです。
- ガイドラインを違反すること
- 不自然なリンクを作ること
- 特定のコンテンツだけへ誘導すること
- 不正なアクセスを受けること
- 価値のないコンテンツを作ること
ここではSEO対策で避けるべきことを解説します。ペナルティを防ぐためにも、それぞれ欠かさずチェックしておきましょう。
ガイドラインを違反すること
最優先すべきはGoogleが提唱するガイドラインの遵守です。実際にGoogleでは、ガイドライン違反があると、次のような解説文を表示します。
お客様のページは、正確な PageRank を割り当てるために必要な品質基準を満たしていないため、Google のインデックスから除外されています。ページが除外された具体的な理由をお知らせすることはできませんが、特定の行為が行われているサイトはインデックスから永久に除外される場合があります。
引用:ウェブマスター向けガイドライン違反 – Search Console ヘルプ
無意識のうちにガイドラインへ抵触する場合もあるため、十分注意しましょう。
不自然なリンクを作ること
不自然なリンクを設置すると、SEOでは低評価の対象になります。不自然なリンクとは、正規の方法で獲得しなかったリンクのことです。例えばSEO対策のためだけに相互リンクを送り合うといった行為が該当します。
特定のコンテンツだけへ誘導すること
あるコンテンツに誘導するだけの「ドアウェイページ」も、ペナルティの対象です。具体的にはリダイレクト機能しか持たないページを用意し、ユーザーの意思とは関係なく遷移先を操作する行為が該当します。実際にGoogleでは、ドアウェイページについて次のように解説しています。
検索エンジンからユーザーを誘導するだけのために作られた固有の価値を持たないページは、ガイドライン違反として対応させていただく場合があります。
引用:誘導ページ(Doorway Page)はガイドライン違反です|Google 検索セントラル
悪意があるサイトだと判断されないためにも、ドアウェイページの設置は避けましょう。
不正なアクセスを受けること
ペナルティはサイトへの不正なアクセスによっても、発生する場合があります。例の一つとして、クローキングが挙げられるでしょう。
クローキングとは、ユーザーとクローラー側で異なるコンテンツを表示する行為です。Googleセントラルでは「ユーザーに予想外の結果をもたらす」という理由により、ペナルティの対象とする旨が記載されています。具体例としては、以下のようなものです。
検索エンジンには HTML テキストのページを表示し、人間のユーザーには画像や Flash のページを表示する。
ページをリクエストしたUser-agentが人間のユーザーではなく検索エンジンである場合にのみ、ページにテキストやキーワードを挿入する。
引用:クローキング | Google 検索セントラル | ドキュメント
価値のないコンテンツを作ること
制作したコンテンツが「どのような価値を提供しているか」を考えましょう。価値のないコンテンツを作ってしまうと、ペナルティの対象になるためです。具体例としては、競合サイトのコピーコンテンツや、サイト内で似たようなコンテンツが複数存在するケースなどです。
いずれも「独自性」という観点から、情報として価値が低いと判断される場合があります。コンテンツを制作する際には、コピーチェックやカニバリゼーションチェックを欠かさず実施しましょう。
SEO対策のよくある質問
SEOの基礎を理解して対策を実施していると、状況に応じた特有の疑問や不安が生じるでしょう。具体的には以下に示すような内容です。
- 昔のSEO対策とはどこが変わった?
- Google以外の検索エンジンに対するSEO対策は必要?
- 全角・半角や大文字・小文字で検索結果は変わる?
- 複合キーワードは順番によってSEO対策が変わる?
- 1ページあたりの文字数の目安はある?
- ドメイン名はSEO対策に効果がある?
- ディスクリプションは必要?
- Googleのページランクとは?
- 突然アクセス数が激減したときはSEO対策を変えるべき?
- YouTube動画はSEOに効果がある?
ここではSEO対策のよくある質問をまとめました。
昔のSEO対策とはどこが変わった?
これまでのSEOでは、悪質な情報や低品質なコンテンツが検索上位を占めるといった事態を起こしていました。サービス立ち上げ当初は、検索エンジンが十分に整備されていなかったためです。
しかし度重なるアップデートにより、システムの穴をつく「ブラックハットSEO」と呼ばれる対策は、評価の対象から外れるようになりました。時間を経て、ユーザーにとって分かりやすく、便利なサイトが上位を占めるようになったのが特徴です。
Google以外の検索エンジンに対するSEO対策は必要?
Google以外の検索エンジンにおいて、別途SEO対策を講じる必要はありません。Yahoo!JAPANやBingといった検索エンジンでは、Googleと同様のアルゴリズムを使用しているためです。
一方で検索エンジン独自のサービスにまで対応しようとすると、専用の対策が必要になる可能性もあるでしょう。例えばYahoo!知恵袋で検索上位に載る質問を投稿したいと考えた場合、トレンドやニーズをよく観察して、回答されやすい質問文を考える必要があります。
全角・半角や大文字・小文字で検索結果は変わる?
基本的に全角・半角や大文字・小文字などの表記方法で、上位表示が左右されるケースはないと考えてよいでしょう。SEO対策で必要な考え方は「ユーザーファースト」です。ユーザーにとって利便性が高いコンテンツである限り、自由な表記方法を選択できます。
ただし正式名称として書き分けが必要な場合は、注意が必要です。誤字や脱字は誤った情報に該当するため、検索順位に影響を及ぼす可能性もあります。
複合キーワードは順番によってSEO対策が変わる?
キーワードの順番によって、SEO対策が変わるケースは十分考えられます。例えば「東京 歯科」と「歯科 東京」では、中心に据えられるワードが異なり、検索順位にも変動が起きるためです。
どちらの語順で対策するべきか迷った際には、キーワードツールを利用しましょう。ツールによっては、検索ボリュームや対策難易度の違いも詳細に表示してくれます。情報を整理しながら作業を進めると、キーワードも選びやすくなるでしょう。
1ページあたりの文字数の目安はある?
現在のSEO評価システムにおいて、1ページあたりの文字数は、順位決定に直接関与しないと考えられています。ただし対策ジャンルによっては、十分な文章量が必要なケースもあるでしょう。ユーザーのニーズや競合サイトの状況を把握して、最適な文字数のコンテンツを制作するのがおすすめです。
ドメイン名はSEO対策に効果がある?
サイトにどのようなドメイン名をつけていても、SEOで優劣が決まることはありません。ただしユーザーから覚えてもらいやすいワードをドメイン名に入れておけば、間接的なSEO効果は望めるかもしれません。メインで対策するキーワードや、ニーズの高いキーワードを入れるのも選択肢の一つでしょう。
ディスクリプションは必要?
ディスクリプションとは、コンテンツの要約を端的なテキストで示したものです。そして現時点では、ディスクリプションはSEO対策に直接の効果をもたらさないことが分かっています。
しかしディスクリプションを設定すると、間接的なSEO効果が得られます。コンテンツの内容を一目でチェックできるようになり、ユーザーがコンテンツを探す際の指針として役立てられるためです。ユーザーの興味に合わせてディスクリプションを設定できれば、クリック率の向上も期待できるでしょう。
Googleのページランクとは?
ページランクとは、Webサイトを評価する際に使われる指標の一つです。被リンクの量や質を判断基準に、0から11までの12段階でランク付けしています。
SEOにおいて良質な被リンクが多数集まることは、権威性や信頼性の担保を意味します。十分な外部対策を実施していれば、自然とページランクも高まっていくでしょう。またページランクは「Moz」や「Ahrefs」といったツールを利用すれば、チェックできます。
突然アクセス数が激減したときはSEO対策を変えるべき?
サイト全体でアクセス数が激減したときは、運用方針を見直すのが得策です。アクセス数の減少で最も多い原因の一つに、自然検索の減少が挙げられます。SNSや広告などからの流入と比較して、自然検索からのアクセス数は安定しやすい傾向にあるためです。
中でも見直すべきポイントは、対策キーワードです。キーワードが精査されていない状態でコンテンツを制作しても、ユーザーのニーズをとらえられない場合があります。サイトコンセプトや想定ユーザーを再度見直し、新しい対策に取り組むのがおすすめです。
YouTube動画はSEOに効果がある?
コンテンツ内にYouTube動画を掲載することは、間接的なSEO効果があると予想できます。GoogleからはTwitterにて、次のような見解が述べられています。
Having a video on your page will absolutely not help you rank better in web search.
Obviously you’re entitled to have your own opinion tho
引用:Twitter
要約すると「コンテンツの中に動画を載せても、必ずしも検索順位は上がりません。もちろん、どのような意見を持つかは各人の自由です」という内容です。
ただし直接的なSEO効果はないとはいえ、ユーザーの利便性が高まるように関連性の高い動画を配置すれば、Googleが求める「ユーザーファースト」のサイトに近づくのは確かでしょう。
SEO対策の成功事例
近年ではSEO対策に企業が参入するケースも増加傾向にあります。国内でも結果を残している事例が数多く存在しているため、大企業・中小企業問わずに、SEOでの集客を検討しているのが現状です。実際にSEO結果を残した企業には、以下のような企業が挙げられます。
- 土屋鞄製作所
- サイボウズ株式会社
- 株式会社ユニクロ
ここではSEO対策の成功事例を紹介します。
土屋鞄製作所
土屋鞄製作所は、BtoCジャンルを主戦場としてSEOに取り組んだ企業です。サイト内では開業当初から続くストーリーや、革製品へのこだわりやものづくりへの熱い想いをつづっています。
注目したいのは、オンライン販売を中心とするECサイト内にて、ブログも同時に立ち上げていることです。企業ブランドによる業界内での権威性や信頼性を武器にドメインパワーを高め、入念なSEO対策を実施することで、売上向上を実現しました。
またSNSやカタログを通じても発信活動を行っていたのも特徴の一つです。自然検索だけに絞らず、幅広い角度で集客チャンネルを広げていたのもSEO効果を生んだ要因と考えられるでしょう。
サイボウズ株式会社
サイボウズ株式会社は、BtoCジャンルを主戦場としてSEOに取り組んだ企業です。IT業界内では、SEO対策前から大きな知名度と影響力を持っていましたが、グループウェアの活用法を広める際の手段に課題を感じていたといいます。
そこで「新しい価値を生み出すチームのメディア」というテーマの下で「生活や仕事の情報」を積極的に発信するようになりました。サイト内でサービスの紹介は一切していなかったものの、想定ユーザーと新規顧客のニーズが合致したことで、世間での認知度を高めました。
またサイボウズでは、SNSによるシェアボタンを設置していました。自然検索に加えて、拡散力向上にも力を入れていることが分かります。
株式会社ユニクロ
株式会社ユニクロは、OtoO(Online to Offline)を実践した成功例です。OtoOとは、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末から商品を購入し、各店舗で受け取るという方式のビジネスを指します。
そしてユニクロも、サイト内でSEOコンテンツを制作していました。「ジーンズ」や「ブラトップ」などユーザーが分かりやすいようにカテゴリを分類し、それぞれで特集ページを作っています。
どのようにコーディネートを考えるべきか分からないユーザーや、アイテムごとの特徴を知りたいユーザーに向けて発信していたこともあり、購買意欲の促進や集客力の拡大といった面で大きな成功を収めました。
SEOで上位表示を狙うには
SEOで上位表示を狙うためには、今回紹介したような方法で、長い時間をかけて自社で取り組む必要があります。
「あまり長い時間をかけていられない」
「できるだけ確実に効果を出したい」
このようにお考えなら、ぜひ弊社にお問い合わせください。弊社は自社パッケージと最適化されたテンプレートによって、最新のSEO対策を講じたサイトの構築を提供します。