「Webサイトをはじめたけど、なかなかアクセスが集まらない」、あるいは「Webサイトにどのような属性の人がアクセスしているかわからない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
この記事ではWebサイト運営初心者に向けてGoogleアナリティクスの基本的な使い方を解説しています。新しくWebサイトを立ち上げようとしている方や、企業でWebサイト運営を任されている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
Googleアナリティクスとは

Googleアナリティクスとは、Webサイトに訪れるユーザーの数や属性、そしてWebサイト内での行動を知ることのできる(アクセス解析できる)無料のツールです。Googleアナリティクスはさまざまな情報をレポートにして、SEO対策に必要なWebサイトのアクセス情報を教えてくれます。
2020年10月から最新バージョンのGA4に切り替わり、2023年7月をもって旧バージョンのUAは使用できなくなりました。切り替えの理由として次のような背景があるといわれています。
近年は動画やアプリなど、さまざまなコンテンツが登場し、同一ユーザーが必ずしも同一デバイスでアクセスするとは限らなくなりました。また、プライバシー保護の観点から「Cookie」に頼る情報収集が制限されるようになり、Cookieに代わる情報収集手段が必要になってきたのです。そのため、UAの運用を停止し、新しい解析方法を実装したGA4が運用されるようになりました。
Googleアナリティクスを使用するメリット

Googleアナリティクスを使用するメリットは、より詳細なユーザーの情報を知ることができる点です。たとえば、アクセス数だけならWordPressの管理画面に入ればわかるでしょう。しかし、ユーザーの属性やWebサイト内での行動(閲覧状況)を把握するためには、それだけでは不十分です。そのため、Googleアナリティクスを導入する必要があるのです。
実際に使う前に知っておきたいGoogleアナリティクスの用語

1.セッション
Webサイトにユーザーが訪れてから離脱するまでを「1セッション」といいます。同じユーザーが再度訪問すると「2セッション」となる、Webサイトに滞在していても30分間動きがないと離脱したとみなされて1セッションとしてカウントされるなど、数え方に特徴があります。
2.ユニークユーザー
Webサイトへの訪問人数のことを「ユニークユーザー」といいます。旧バージョンのGoogleアナリティクスであるUAでは、同一ユーザーが異なるデバイスでアクセスすると複数のカウントになっていました。しかし、新バージョンであるGA4ではデバイスが異なっても同じユーザーなら1とカウントされます。
3.ページビュー数
ページの閲覧数のことを「ページビュー数」といいます。PVと略され、前述のユニークユーザーとは別に管理されます。たとえば、同一ユーザーが10のページを閲覧したときは「ユニークユーザー:1、ページビュー:10」とカウントされますが、10人のユーザーが10のページを閲覧すると「ユニークユーザー:10、ページビュー:10」とカウントされます。
4.ページ/セッション
ページビューをセッション数で割った数字を示します。訪問1回あたり、ユーザーがどの程度のページを閲覧しているか評価する指標になります。
5.平均セッション時間
Webサイトを訪れたユーザーが、どの程度の時間Webサイト内に留まっていたかを示すのが「平均セッション時間」です。ただし、離脱前最後に見ていたページの滞在時間はカウントされない、という特徴があります。
6.直帰率
「直帰率」とは、Webサイトを訪れたユーザーが、何もせず(いかなるリンクもクリックせず)離脱した割合を示す指標です。直帰率は直帰数÷セッション数で計算され、ユーザーが「検索意図と異なる」「所望の情報が得られない」「表示速度が遅い」「文章力が低く、初心者が書いたような文章だ」などネガティブな理由で離脱した可能性も十分考えられます。
7.新規セッション率
新しくWebサイトに訪問したユーザーの割合を示すのが「新規セッション率」です。更新頻度や情報の質などにより、新しいユーザーが集まりやすいサイトと、リピーターが多いサイトにわかれます。
8.検索クエリ
「検索クエリ」とは、ユーザーが検索エンジンの窓に入力した言葉のことです。検索クエリを知るためには、Googleサーチコンソールと連携させる必要があります。また、検索クエリはWebサイトへの訪問に関係なく、検索結果に表示された時点でカウントされます。
9.リアルタイム
「リアルタイム」とは文字通り、現在のWebの状態を示す数値のことをいいます。
10.トラフィック
「トラフィック」とはWebサイトを訪れたユーザーの流入経路を示します。自然検索や他のWebサイト、SNS、Web広告など、流入元を把握できます。
11.コンバージョン
Webサイトには資料請求や購入など目的があります(どの程度明確かは、Webサイト制作者による)。コンバージョンとはWebサイトの目的達成を示す数値のため、Googleアナリティクスの目的を達成してタグ付けすれば、コンバージョンがわかります。
12.参照元
「参照元」とは流入元サイトのことで、どのWebサイトを経由してあなたが管理するWebサイトにユーザーがアクセスしてきたのか把握できます。
13.Organic Search
「Organic Search」とは自然検索のことであり、ユーザーがどのような言葉を検索してWebサイトを訪れたかを表す指標です。検索クエリと似ていますが、検索クエリは検索結果に表示された時点でカウントされていたのに対して、Organic SearchはWebサイトにユーザーが訪れてはじめてカウントされます。
14.Social
「Social」とはSNSからのアクセスのことをいい、Facebook、X(旧Twitter)、はてなブックマークなどが該当します。
15.Referral
「Referral」とは個人ブログなど、外部のWebサイトからのアクセス(被リンク)のことをいいます。
16.Direct
「Direct」とは、ブックマークやURLの入力、あるいはQRコードなどからのアクセスのことをいいます。
【初心者向け】Googleアナリティクスの使い方

以下に示す簡単な操作で、必要な情報を得られます。
アクセス数を知る
- 「エンゲージメント」をクリックする
- 「イベント」を選択する
- ページビューやユーザー数を把握できる画面が見られる
ユーザー属性を知る
- 「ユーザー属性」をクリックする
- 「概要」を選択する
- 国・市町村別、性別や年齢層別、使用言語別に分類されたユーザーのアクセス量がわかる
流入経路を知る
- 「集客」をクリックする
- 「トラフィック収穫」をクリックする
- 検索、リンク、広告、SNSなど流入経路がわかる(SNSは個別のSNS名までわかる)
サイト内行動を知る
- メニューに左側にある「探索」をクリックして「データ探索」の画面を表示させる
- 「経路の分析」をクリックする
- 「最初からやり直す」をクリックする
- 「始点」をクリックする
- 「イベント名」をクリックする
- 「session start」をクリックする
- 「イベント名」をクリックする
- 「ページタイトルとスクリーン名」をクリックする
- 「ページタイトル」をクリックする
まとめ
この記事ではGoogleアナリティクスの概要や覚えておくべき用語、そして基本的な使用方法を確認しました。管理するWebサイトに訪れるユーザーを満足させ、ぜひアクセス数をアップさせてみてください。ただ、そのためにはまず基本的な設定からはじめてみましょう。