未分類

検索順位とクリック率にはどんな関係があるの?クリック率を効果的に上げる方法を紹介!

リード文

ここ数年で、知りたい情報を取得する際にインターネットでの検索が当たり前になってきています。自社サイトなどを検索した方の目に留まりやすくする表示手法としてSEOといった方法を活用している企業も多いはずです。

SEOを活用する企業が多くなる一方で「クリック率」を重要視していない企業も見受けられます。なかには「クリック率」という言葉自体を知らなかったという方も多いです。

そこでこの記事では、SEOにおいて欠かすことのできない「クリック率」について詳しく解説していきます。

SEOや広告運用において重要な要素となってくるため、経営者をはじめ、SEOの担当者やWEBマーケティング担当者は必ず把握しておくようにしましょう。

検索順位におけるクリック率ってそもそも何?

SEOにおいて「検索順位」と「クリック率」という言葉がよく使われ、SEOを効率的に活用していくにはそれぞれの意味をしっかりと把握しておくことが重要です。

ここでは検索順位とクリック率について解説していきます。

検索順位とは

SEOにおいて検索順位という言葉を聞く機会も多いですが、この検索順位とは「検索エンジンにキーワードを打ち込んだ際に表示される順位」のことを指します。

なにかを調べる際、GoogleやYahoo!を使用して調べるキーワードを入力して検索することが多いですが、打ち込んだキーワードごとに順位が決まっているのが一般的です。検索結果の順位が上位であればあるほど、ユーザーの目に留まりやすくなり、自社ページへと流入に繋げることができるようになります。

そうすることで自社の認知度向上や新規顧客の獲得へと繋げることができるという仕組みです。そのため、検索順位はできる限り高い方がいいとされています。

クリック率とは?

クリック率は、「Click Through Rate」を略した言葉で、CTRと呼ばれることが多いです。CTRはユーザーがある事柄を知りたいとなったときに検索をかけ、表示された回数(インプレッション数)のうち、どの程度クリックされたのかという割合です。

CTRが高いということは、他のページよりも自社ページの方がクリックされているということになります。そのため、Web広告の世界ではCTRの数値が広告のランクを決定する際の大きな要素のひとつとして非常に重要視されているのが一般的です。

Web関連で最終的な目標の多くは、売上に繋げる事や新規顧客と繋がることが挙げられます。これらのコンバージョン(成果)を上げるためにはCTRを向上させるだけでなく、コンテンツの質を上げていかなければならないことを覚えておきましょう。

クリック率(CTR)の算出方法は?

CTRを出すことによってユーザーがどの程度、自社ページに集まってきているかを確認することができます。

CTRの算出方法は

『クリック率 (CTR)= クリック数 ÷ 検索結果画面の表示回数 (インプレッション数)× 100(%)』

で表すことが可能です。

例えば『表示された回数が1000回、クリックされた数が10回だった場合』は10÷1000×100=1%となります。よってCTRは1%と表すことができます。

Web業界ではCTRの数値が高ければ高いほど、広告ランクが高くなり、良質な広告と判断されることに繋がるのです。

検索順位とクリック率はどのように関係している?

Webサイトでは、検索順位を上げることでより多くの人がWebサイトを訪れるようになります。そのため、CTRは検索結果の表示順位によって大きく異なってくるのが一般的です。基本的に上位に掲載されているWebサイトほどCTRが高くなります。

実際、検索順位の違いで、CTRにはどの程度の違いが出てくるのでしょうか。

世界トップクラスのSEOプラットフォームである「seoClarity」が2021年に行った調査によると、日本でのGoogle検索が1位のクリック率は「13.94%」、次いで2位が「7.52%」、3位が「4.68%」といった結果になっています。

パーセンテージからわかる通り、1位を取ることで2位の約2倍のクリック数を得ることができ、3位では約3倍ほどのクリック数を獲得することができるのです。さらに10位までに約40%のユーザーが、20位までの検索結果に約60%のユーザーがクリックをしているというデータが出ています。

一般的に検索順位が上位の方がクリックされやすいですが、例外的に16位〜20位のクリック率が7〜15位のクリック率よりも高くなる場合もあることを覚えておきましょう。

現在のクリック率を調べる方法

現在のクリック率を調べるには「Googleサーチコンソール」を使うと確認することができます。

Googleサーチコンソールについて見ていきましょう。

Googleサーチコンソールとは?

クリック率を調べるには「Googleサーチコンソール」というツールで調べることができます。SEO業界においては一般的なツールではありますが、全く関りのない方にとっては言葉さえも聞いたことがないという方も多いはずです。

「Googleサーチコンソール」とは、Googleが提供するWebサイトの解析ツールのことを指します。「サチコ」と呼ばれることも多く、サイトを運営する方にとっては欠かすことのできないツールのひとつです。

サーチコンソールでは、サイトの

  • 表示回数
  • クリック数
  • クリック率(CTR)
  • 検索順位

など、SEO対策において欠かすことのできない指標を知ることができます。

Googleアカウントを持っていれば、誰でも利用できるツールなので、自社ページを保有している場合は利用してみましょう。

クリック率を調べる手順

手順は以下の通りです。

  1. クリック率を確認したいWebサイトを選択
  2. 「検索パフォーマンス」の欄にある「検索結果」をクリック
  3. レポートの「平均CTR」にチェックを入れる
  4. 「+ 新規」をクリック
  5. 検索キーワードかページで絞り込み

クリック率を調べるには、クリック率だけでなく、期間を選択してその期間のみのクリック率を調べることも可能です。期間ごとに調べられることで、指定した期間のクリック率がどのように変化しているのか、期間中のクリック率の増減はどうかを確認することができます。

期間ごとにクリック率がどう変化したかを比較することで、実施したSEOの結果や今後の対策などを立てることができるでしょう。Googleサーチコンソールは、SEOを有効的に取り入れる際には重要なツールとなるので、使い方をマスターしておくことをおすすめします。

クリック率の効果を上げる方法

「クリック率の調べ方はわかったけど、どうやったらクリック率があがるのかがわからない」という方も多いのではないでしょうか。

クリック率を上げるためにはSEOを考慮した戦略が必要になってきますが、なかなかSEOに詳しくないとうまく成果をあげられないということも多くあります。

ここでは、あまりSEOに詳しくない方でもクリック率を上げられる効果的な方法を紹介します。

タイトルを魅力的なものに変更する

SEOにおいてクリック率を高めるための最も効果的な方法は「タイトルを魅力的なものに変更する」です。

ページのタイトルには、ページの内容がわかるようなわかりやすいタイトルが求められますが、それに合わせて「ユーザーが思わずクリックして見たくなる」ような興味を引くタイトルが重要になってきます。

例えば、「〇〇とは?」のように疑問形にする方法です。タイトルを疑問形にすることで、自分も知りたいというような気持になり、深く興味を引くことができます。

さらに、「〇〇選」や「〇〇日で身に付くテクニック術」など、具体的な数字を入れることも効果的です。数字を入れることですんなりと頭に入ってきやすくなるため、余計なエネルギーを使わずに理解することができます。

そのほかにも「グッとくる〇〇」や「スラスラと書ける〇〇」など、カタカナの副詞を入れると、タイトルがキャッチ―になり、クリックしたくなるタイトルに変えることが可能です。

協調スニペット向けのコンテンツ作成を意識する

明確な回答が想定される質問を検索した際に、Googleが検索キーワードに対して、端的な回答を検索結果の最上部に強調して表示させる方法を「協調スニペット」といいます。

協調スニペットは、SEOの中上級者向けの情報となりますが、有効に対策することができれば、もっともクリック率が高いページよりも自社ページを高くすることも可能です。

外部に委託をしてSEO対策をしたり、SEOの知識を身に付けて時間をかけて自社ページを育てていく方法もありますが、協調スニペットに表示さえされれば最大で8.6%ものクリック率を獲得できるという結果もあります。

また、協調スニペットはいまでは多く見かけるようになった「音声検索」への対策にも繋がるため、協調スニペットへ表示されることはメリットが大きいといえるでしょう。

検索結果の順位が1位になることも大切ですが、上位に位置する強調スニペットに入ることでクリック率を大幅に上げることができます。

クリック率を上げるためには、協調スニペット向けのコンテンツ作成を意識することが大切です。

メタディスクリプションを有効に活用する

クリック率を上げる対策として、タイトルの変更とともに大切になってくるものは「メタディスクリプションを有効に活用する」方法です。

メタディスクリプションとは、ページに書かれている内容を端的に要約した文章のことを指します。メタディスクリプションは、設定していなくてもGoogleが自動で検索結果上に表示させてくれるため、設定していないページも多いです。

しかし、メタディスクリプションを最適な形で設定できれば、クリック率を大きく上げる可能性を秘めています。まとめ文として120文字程度に設定すると、クリック率を大きく上げることにも繋がるので試してみましょう。

まとめ

この記事では、検索順位とクリック率の関係を見てきました。

自社の保有するページがどの程度クリックされているのか、またクリック率はどの程度なのかを知ることが大切です。自社ページのクリック率を把握して、SEOなどに役立てていきましょう。

クリック率を上げるためには、さまざまな方法があります。まずはテストを繰り返し、自社に合った効果的な方法をみつけてください。

関連記事

TOP