「SEOに挑戦してみたい」「SEOで評価される文章の書き方が知りたい」と考えたことがあるでしょう。制作したコンテンツが検索エンジンで上位表示されれば、認知度向上やサービス・商品の売り上げ向上にもつながります。しかしSEO記事の書き方がわからず、なかなか一歩が踏み出せないという方も少なくありません。
そこでこの記事では、SEO記事の書き方について解説します。執筆時における注意点やおすすめのツールも紹介しているため、これからSEO対策に挑戦する方へ役立つ内容です。
SEO対策の重要性とは
SEO対策は、Webマーケティングにおいて重要な意味を持ちます。まずはWebサイトの集客方法を理解しましょう。以下に示す5パターンが代表例です。
- SEO
- SNS
- 広告
- リファラル
- ダイレクト
このうち外部サイトからユーザーが流入してくる「リファラル」は、定期的な集客が見込めず、対策が難しいと考えられています。サイトのURLやリンクから直接流入する「ダイレクト」も、ユーザーが事前にサイトの情報を知っている必要があるため、集客面では効果が薄いといえるでしょう。
一方でSEOは、サイト内にコンテンツが資産として積み重なっていきます。検索エンジンから高い評価を得ることで、自動集客できる仕組みを作れるのが特徴です。コストを抑えつつ、一定以上の集客が見込めるといった点で、SNSや広告よりも優位性があります。現代のWebマーケティングにおいて欠かせない集客方法のひとつといっても過言ではないでしょう。
SEOに強い記事の書き方のポイント
SEO対策では、制作するコンテンツの質が非常に重要です。具体的には次のようなポイントを押さえて、記事を書く必要があります。
- ユーザーのニーズを満たす内容にまとめる
- E-A-Tにしたがった内容にする
- 対策キーワードを交えて解説する
- タグを正しく設定する
- 読みやすい文章を心がける
- 独自性のあるコンテンツを含める
ここではSEOに強い記事の書き方のポイントを解説します。
ユーザーのニーズを満たす内容にまとめる
SEOコンテンツを作るうえで最も重要なのは、ユーザーのニーズをとらえた内容にまとめることです。実際に世界最大規模の検索エンジンサービスを提供しているGoogleでは「検索に対する Google のアプローチ」として、以下の内容を発表しています。
検索は毎日行われていますが、そのうち 15% は過去にはなかった内容です。そこで、見つけられる限り最も関連性と信頼性の高い情報を提供するために、自動化されたシステムを使用しています。
引用:検索に対する Google のアプローチ
さらにGoogleの経営理念でもあり、SEOの手引きとしても知られる「Google が掲げる 10 の事実」では、以下の内容が記載されています。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。
引用:Google が掲げる 10 の事実
ユーザーファーストを理念としていることが明記されており、役立つ情報の提供や高い利便性を目指すことが最優先事項であるとわかります。記事を作成するときは、ユーザーのニーズを満たす内容にまとめる意識が欠かせません。
E-A-Tにしたがった内容にする
E-A-Tとは、Googleの「検索品質評価ガイドライン」に提示されている用語で、それぞれ「専門性・権威性・信頼性」を表す単語の頭文字をとったものです。
SEOでは、コンテンツの品質に加えて、発信者の立場も重視されるようになってきているのが実情です。実際に「保険」「商品」といったキーワードを対象に対策する際、ファイナンシャルプランナーや現役の保険営業担当者などの監修が、コンテンツの専門性や情報の信頼性の担保になりえます。
自社の人材だけでE-A-Tの充実が難しいと判断した場合は、外部の専門家に監修を依頼するのも選択肢のひとつといえるでしょう。
対策キーワードを交えて解説する
制作する記事コンテンツには、対策キーワードを含めて文章を構成しましょう。一定の割合で対策キーワードが含まれる内容でなければ、検索エンジンからの評価も低くなり、上位表示が難しくなる可能性もあります。
ただし対策キーワードの使用回数や出現率には注意が必要です。SEOで最も重視されている評価基準は「ユーザーファースト」であるかどうかです。したがって対策キーワードを何度も利用していたとして、不自然な文章になっていては、コンテンツの品質低下につながります。
Googleの公式見解でも対策キーワードの使用がSEOにおよぼす関係については、詳しく言及されていません。まずはユーザーが満足するコンテンツ作りに注力しつつ、必要に応じて対策キーワードを含めるといった方針で制作を進めるのが最も効率的でしょう。
キーワードの選び方の下の記事で詳しく解説しています。
SEOキーワードの選び方5選|重要性や記事を書く際のポイントも解説
タグを正しく設定する
SEO対策では、正確なタグの設定が欠かせません。Googleの検索セントラルでは、次の要素が重要であると記載してあります。
各ページに固有の正確なタイトルを付ける
メタディスクリプションタグを使用する
見出しタグを使用して重要なテキストを強調する
引用:Googleの検索セントラル
タグ設定後の重要なポイントとしては、関係ないキーワードを使わないことと文字数を意識することです。対策キーワードや関連キーワード以外で不要な用語を使うと、品質低下に直結します。
そしてタイトルでは30〜35文字、メタディスクリプションでは90〜120文字程度の文字数を意識しましょう。字数不足やオーバーになると、必要な情報をユーザーへ届けられなくなる恐れがあります。
タグはそれぞれ正しく設定し、内容も充実させることで、SEO効果を最大化できるようになるでしょう。
読みやすい文章を心がける
記事の文章は、読みやすさを重視しましょう。可読性の高い記事は、ユーザーのコンテンツ滞在時間に影響をおよぼすほか、満足度の向上につながります。記事の内容を充実させることも重要ですが、適切な位置の改行や図表の挿入は、SEOにおいて一層重要度が高いと考えられるでしょう。
読みやすい記事で工夫してあるポイントには次のようなものがあります。
- 自然な文脈で記載されている
- 誤字・脱字がない
- 適宜イメージ画像が挿入されている
- 目次をつけている
またスマートフォンやタブレットなど、携帯端末からでも読みやすいコンテンツ制作を目指しましょう。文字サイズやマーカーなども適切に用いることで、より見やすくSEOでも評価されるコンテンツに仕上がります。
独自性のあるコンテンツを含める
コンテンツには、独自性を含めるのがおすすめです。競合サイトには記載されていない情報や画像、動画などのオリジナルコンテンツを含められれば、容易に差別化が図れてSEOでも高い評価につながります。
独自性を作らずにコンテンツ制作を進めると、競合サイトの情報を集めただけの重複コンテンツと判断される可能性があります。SEOでは低評価の対象となるため、注意が必要です。体験談や実務を通じて得られた経験など、競合サイトでは表現できていない価値を提供しましょう。
SEO対策の記事作成の流れ
SEO対策の記事を作る際には、効率を意識した流れを考えましょう。制作の流れがあいまいな状態で進めてしまうと、不要な情報が含まれたり、作業時間が伸びてしまう可能性もあるためです。具体的には次のような流れに沿って、制作を進めます。
- 記事の目標を設計
- 上位表示している競合のリサーチ
- 構成案の作成
- 構成案に沿った執筆
- CMSへの入稿
ここではSEO対策の記事作成の流れを解説します。
1.記事の目標を設計
まずは記事作成における目標の設定からはじめましょう。ポイントは、記事の内容を充実させて、読者に行動を起こさせることです。具体的には次のような内容を踏まえて、記事設計を考えましょう。
- 読者の悩みや疑問を明確にする
- 記事を読んだ際、読者にどのようなメリットがあるか明示する
- 最終的に読者がどのような状態になるべきか明確にする
たとえば対策キーワードが「ブラウザ おすすめ」だった場合、記事の目標としては「普段使いのブラウザで便利なものを紹介する」というのが考えられます。ブラウザごとの特徴を解説して、読者が必要とする情報を手に入れられるように記事を作り込みましょう。
2.上位表示している競合のリサーチ
記事を作成する前に、上位表示サイトをリサーチしましょう。チェックする項目としては、次のようなものが挙げられます。
- 想定読者
- タイトル
- 見出しの内容
- 見出し以下の本文
- 図や表、動画などの挿入メディア
すでに上位表示されているコンテンツは、GoogleやYahoo!JAPANといった検索エンジンから高評価を受けています。読者のニーズを満たしている情報が詰まっているといっても過言ではないため、積極的にリサーチしてコンテンツ制作に役立てましょう。
特に本文以外の画像や動画などのメディアについては、独自性が出しやすい分野のひとつともいえます。競合サイトには掲載されていない内容を含めて、差別化を図りましょう。
3.構成案の作成
記事を書く際の情報が集まったら、執筆前の構成を作りましょう。読者のニーズや関連キーワード、競合サイトの記事内容などを基準に、高品質なコンテンツ制作を目指します。
ポイントはストーリーを意識することです。具体的な流れとしては、以下のような手順が参考になります。
- 読者が求める情報を記事の序盤に解説してニーズを満たす
- さらに詳しい情報が知りたいと思わせる内容に仕上げる
- 読み進めるなかで、読者の潜在的なニーズも満たせる設計にする
- 記事の後半では、記事の要点をまとめる
まずは読者が最も知りたい情報を提示しましょう。読者の離脱率を減らして「役立つサイト」だと認識してもらうことが重要なためです。さらに記事の序盤で満足度の高い情報を提供できれば、関連情報も知りたいと感じてもらえるようになります。潜在的なニーズも引き出す内容に仕上げましょう。
注意点としては、情報の羅列にならないことです。文章が論理的に正しいか、情報が正確かどうかといった点を考慮しつつ、納得感の高いコンテンツにまとめる意識が欠かせません。
4.構成案に沿った執筆
構成案まで作成したら、執筆段階に入ります。執筆も構成同様、いくつかのポイントを押さえて作業に取り掛かる必要があります。具体的には次のとおりです。
- 対策キーワードや関連キーワードの内容を含める
- 丁寧にマークアップする
- 代名詞は最小限に抑える
- 表記ルールを設ける
- モバイル端末からでも見やすい文章にする
- 一文が冗長にならないように配慮する
いずれにも共通する考え方としては、ユーザーファーストであることです。執筆中は「内容を充実させたい」「競合に負けないボリュームで仕上げたい」という気持ちが先行します。一方で最終的には読者が読んで満足するかどうかという点に着目しなければなりません。SEOで上位表示され、読者のニーズ満たすことが目的だと認識して制作に取り掛かりましょう。
5.CMSへの入稿
記事制作が完了したら、CMSへの入稿作業に移ります。入稿作業で注意すべき点は、タグの設定や文字の改行などです。執筆段階では想定していなかった表示にならないためにも、適宜プレビュー機能を活用しましょう。
特にモバイル端末からの表示内容は重要です。近年ではモバイルからサイトにアクセスするユーザーが増加傾向にあるため、モバイルフレンドリーのサイトがSEOでも優遇されると、Googleの公式見解でも発表されています。以下、実際にGoogleで解説されているモバイルフレンドリーに関する見解です。
モバイル フレンドリーでないサイトは、モバイル デバイスでは見づらくて使いにくいことがあります。そのようなサイトでは、コンテンツを読むためにピンチやズームなどの操作が必要になります。こうしたことに不満を感じたユーザーは、サイトを離れてしまう可能性があります。これに対し、モバイル フレンドリーなサイトはコンテンツを読みやすく、すぐに利用できます。
米国では、スマートフォンのユーザーの 94% が地元の情報をスマートフォンで検索しています。モバイル検索の 77% は自宅や職場で行われています。パソコンがある可能性が高いこれらの場所でモバイル検索が行われているのは興味深いことです。
引用:モバイル フレンドリーを導入する
SEO対策で記事作成するときに注意するべきポイント
SEO記事は、長期的にサイト内で資産として活躍してくれる貴重なデータです。しかしルールに沿った記載が行われていないと、検索エンジンから低評価をもらう可能性もあります。適切な記載方法を理解しつつ、記事制作を進めましょう。ここではSEO対策で記事作成するときに注意するべきポイントを紹介します。
重複コンテンツを制作しない
同じサイトの中に内容が重複するコンテンツが存在していると、検索エンジンからの評価が分散してしまい、十分なバリューが発揮できません。実際にGoogleの公式見解でも、重複コンテンツは避けるべきものとして解説されています。
悪意のない重複コンテンツの例には、以下のものがあります。
・通常ページとモバイルデバイス用の簡易ページの両方を生成するディスカッション フォーラム
・複数の異なる URL で表示またはリンクされるオンラインショップの商品
・ウェブページの印刷用バージョン
引用:重複コンテンツの作成を避ける
対策としては、タグの利用が挙げられます。Googleから評価されるページを絞り込む「canonicalタグ」や、検索エンジンからの認知を避ける「noindexタグ」などが代表例です。コンテンツ量が増える中で、どうしても重複が避けられないといった場合に利用してみましょう。
不自然な文章にならないように意識する
記事内では、自然かつ読みやすい文章を意識しましょう。SEOで評価されるコンテンツは、可読性が高く不自然な箇所が少ない文章です。一定のルールに則って記載していれば、Googleが提唱するガイドラインに反することもありません。
Googleでは不適切な文章例として、以下のようなものを紹介しています。
当店では、カスタムメイド葉巻ケースを販売しています。当店のカスタムメイド葉巻ケースは手作りです。カスタムメイド葉巻ケースの購入をお考えでしたら、当店のカスタムメイド葉巻ケース担当者まで [email protected] 宛てにお問い合わせください。
引用:無関係なキーワード
この例では「カスタムメイド葉巻ケース」という単語を何度も繰り返し使用していることで、読みづらい文章になってしまっています。適切な位置に単語を置くことで、理解しやすい文章に仕上げましょう。
コンテンツの量・質ともに充実させる
SEOで上位表示を目指すのであれば、コンテンツの量・質にはこだわりを持ちましょう。どちらかだけを優先して対策しても十分な結果は得られないため、両方に注力する意識が欠かせません。
実際に検索エンジンから高評価をもらうには、ユーザーのニーズに応えるコンテンツを揃えておく必要があります。満足度の高いコンテンツを制作するためにも、一定以上のボリューム感で価値提供するという前提は外せません。
一方でボリュームだけに焦点を絞っていても、品質が低ければ高評価の獲得は難しいでしょう。質の高い内容を豊富に含んだコンテンツが最も評価されるという認識を持つことが重要です。確実にSEOで上位を狙うためにも、量・質ともにレベルの高いコンテンツを制作しましょう。
ペナルティに抵触しないように注意する
制作した記事がペナルティに抵触しないように注意しましょう。SEOでは高品質なコンテンツが評価される一方で、悪質だと判断された場合は、検索上位表示が難しくなるという点も押さえておくのが重要です。ペナルティの対象となる要因には、次のようなものが挙げられます。
- コンテンツ同士で内容の重複がある
- 競合サイトのコピーコンテンツを投稿している
- 不正なシステムやプログラムでコンテンツを生成している
- 対策キーワードと関連のない被リンクの取得
- Googleガイドラインへの違反行為
さらに注意が必要なのは、意図せずペナルティ対象に含まれる行為に及んでしまうケースです。事前にGoogleガイドラインやペナルティの基準を正確に把握したうえで、制作を進めましょう。
内部施策・外部施策の双方で対策が必要
SEO対策で上位表示を狙うのであれば、内部施策と外部施策のどちらにも注力する必要があります。内部施策の具体例としてあげられるのは、以下のようなものです。
- コンテンツのボリュームと質を高める
- マークアップの最適化やサイトマップの作成を通じて、ユーザーやクローラーから利便性が高いコンテンツだと評価してもらう
- タイトル・見出しに対策キーワードや関連キーワードを入れる
そして外部施策においては、被リンクの獲得が重要です。制作したコンテンツと関連性の高いサイトから被リンクを集められれば、Googleから信頼の高いコンテンツだと認識してもらえます。一方で関連性の低いサイトから被リンクをもらってしまうと、低評価を招く恐れもあるため、注意が必要です。
日々の分析やアップデートへの変化を欠かさない
SEO対策は継続的な分析やアップデートを必要とします。一度上位表示を取れたとしても永続的に順位をキープできる保証はないためです。読者のニーズやトレンドに敏感に反応しつつ、コンテンツを最適な状態にメンテナンスしましょう。
具体的な対策方法は、サイトの運用方針やコンテンツのコンセプトによって変化します。まずは設定している目標の見直しや、競合サイトの再分析を通じて対策の方向性を見つけるのがおすすめです。現状を把握する中でベストな施策を探しましょう。
最終目標を見失わないこと
SEOコンテンツを制作するうえでは、最終目標を見据えた動きが重要です。SEO対策で上位表示を狙うことは重要ですが、対策することが目的になってしまわないように注意しましょう。
たとえば自社サービスの売り上げアップを目指している場合、SEO対策で上位表示されれば集客力も高まり、成約へのチャンスも広がります。しかし上位表示だけを目的化してしまうと、成約までの導線対策が手薄になり、売り上げアップを逃してしまうかもしれません。
SEOを通じてどのような目標を達成したいのか、軸を明確化しておく必要があるでしょう。
SEO対策で役立つおすすめツール
SEO対策では、効率的に作業を進めるのが重要です。ただしある程度ルーティン化できる作業や調査が難しい情報がほしいときなどは、ツールを使って対策するのも視野に入れましょう。実際に次のようなツールを使えば、対策がスムーズになります。
- Googleアナリティクス
- Google Search Console
- SEARCH WRITE(サーチライト)
- MIERUCA
- TACT SEO
- EmmaTools™(エマツールズ)
- tami-co(タミコ)
ここではSEO対策で役立つおすすめツールを紹介します。
合わせて下の記事も参考にしてください。
【2022最新】SEO分析ツール43選|目的別・経験別に詳しく紹介
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、ユーザーの行動記録をチェックするためのツールとして活用できます。Webサイトのセッション数やPV数などを可視化してくれるため、対策の方向性を固める際にも手際よく情報の整理ができるでしょう。特にチェックしておきたページは次の6つです。
- ユーザーサマリー
- 目標サマリー
- ユーザーモバイルサマリー
- 集客チャネル
- ランディングページ
- 行動>サイトコンテンツ>すべてのページ
それぞれユーザーの流入状況や集客経路を、表とグラフによって可視化してくれます。各数値に異常があっても迅速な対応ができるため、サイトを健全な状態に保てるといったメリットを享受できるでしょう。
Google Search Console
Google Search Consoleは、コンテンツごとの獲得キーワード順位をチェックできるツールです。具体的には次のような指標・情報が確認できます。
- サイトに訪問した経路
- ページを表示するに至ったクエリ
- クエリごとの表示回数やクリック率
さらにアクセス元のエリアをチェックできるといったメリットもあります。たとえば海外向けに車の輸出サイトを運営している場合、英語圏やスペイン語圏など、どのようなエリアからアクセスが集中するかは重要な情報です。そこでGoogle Search Consoleの情報を参照すると、コンテンツごとのアクセス元が表示されます。
狙った客層にアプローチできているかも確認できるため、SEO順位と併せてコンテンツ情報を収集したい際には大変便利なツールです。
SEARCH WRITE(サーチライト)
SEARCH WRITEは、SEOの重要指標を直感的にチェックできるツールです。検索上位表示につながるユーザーの検索意図が可視化されることや記事に含むべき用語、文章の書き方に至るまで詳細なアドバイスがもらえます。
またチーム運用に特化したツール設計になっているため、タスクの進行状況もツール内で随時確認可能です。PDCAを高速で回しながら成果を求められるため、なるべく短期間で成果をあげたいと考えている場合の使用に適しています。
利用料金が月額50,000円かかりますが、無料トライアル期間も設けてあります。まずは資料請求・無料デモの申し込みから試験運用してみるのもよいでしょう。
MIERUCA
MIERUCAは、現在どのようなSEO対策を必要としているのかアドバイスしてくれるツールです。機能が非常に豊富で分析力も高いため、これまでに1,000社を超える企業で利用され、成果を出してきています。MIERUCA公式サイトでは、次のようなユーザーを対象にツール導入を勧めています。
1.検索順位が下がってしまった
2.記事を増やしたが、お問い合わせが増えない
3.検索順位だけでなく、問い合わせ数も改善したい
4.他社のSEO施策や事例を知りたい
5.SEO会社からの提案がどこも同じ
引用:MIERUCA
月額利用料金150,000円と、個人ブログ運用での利用はハードルを感じますが、これから確実に結果を出したいという方や企業での運用にはおすすめです。まずはデモ期間でツールの利便性を確認してみましょう。
TACT SEO
TACT SEOは、作業効率化に便利な自動化ツールです。キーワード調査や競合サイトリサーチ、内部施策といったSEO課題を自動抽出して、自社サイトに最適な解決策を提示します。
注目すべきは、内部施策の充実度です。リライト効率化や出現頻度の高いキーワードグルーピング、流入キーワードの整理など、対策効率を格段に向上させる機能が揃っています。すでに多くの企業で導入実績があり、成果にもつながっているという点で、信頼度も高いのが特徴です。
初期費用で100,000円、月額利用料金が90,000円と高額ながらも、SEO対策に必要な情報がまとめて入手・自動化できるといった大きなメリットがあります。
EmmaTools™(エマツールズ)
EmmaToolsは、SEOで評価されやすい記事作成に役立つライティングツールです。テーマの網羅性や文字量、キーワード比率などを分析し、コンテンツの品質を評価します。ツール側でSEO対策に必要な情報を提供してくれるため、コンテンツ制作未経験者でも質の高い記事が作れるようになるのが特徴です。
また機能のひとつには、外注ライター管理も備わっています。記事作成を外部に委託する際、ライターにも指示が出しやすく、品質管理の工数削減へつながるといったメリットが期待できるでしょう。経験が浅いライターに依頼を出す場合でも安心です。
tami-co(タミコ)
tami-coは、良質なコンテンツ制作に必要な情報を分析し、構成作成を効率化するためのツールです。対策キーワードを入力するだけで、検索ニーズや上位表示サイトの見出し一覧、関連キーワードの分析グラフなどが表示されます。SEOの専門的な知見がない方でも、高品質なコンテンツが作れるのが嬉しいポイントです。
また利用実績も豊富にあります。月間利用ユーザーが3,000万人を超える大手メディアや、実店舗を経営する事業者のメディアなど、幅広いユーザー層から支持されているのが特徴です。月々28,500円で利用できますが、まずは2週間の無料トライアルから利用してみましょう。
リライトもSEO対策にとても重要
SEOで上位表示を狙い続けるには、リライトも求められます。ユーザーのニーズや業界のトレンドの変化に合わせてGoogleからのサイト評価も改められ、上位表示されるコンテンツも変化していくためです。
実際にGoogleでは、検索エンジンのアルゴリズムが100個単位で存在していると考えられています。膨大な評価基準を参考に、順位決定しているのが特徴です。さらに年3〜4回程度実施されるアップデートによって、細かな調整も加えられています。定期的なコンテンツの見直しが欠かせません。
順位が下降してしまった場合は、競合サイトの見出し構成や最新情報の追加など、コンテンツの再調整を実施しましょう。検索エンジンにおいて、順位の下降は品質の低下を意味します。新規コンテンツ制作と並行して、既存コンテンツのリライトも忘れずに取り組むのがおすすめです。
記事のSEO評価が上がるのは根気が必要
SEOコンテンツとして記事制作を実施していても、なかなか検索上位に表示されないと悩んでいる方もいるでしょう。しかし制作後すぐに結果が出なくとも、焦る必要はありません。まずはSEOにおける正しい知識と適切な対応スキルを身につけて、必要な対策を実施していきましょう。ここでは記事のSEO評価を上げるには根気が必要である点について解説します。
効果が出るまで4ヵ月〜1年はかかる
SEO効果が出るまで、Googleの公式見解では次のように発表しています。
成果が出るまで時間がかかることを忘れないでください。変更に着手してからメリットが得られるようになるまで、通常は 4か月から 1 年かかります。
引用:SEO 業者の利用を検討する
数日や数週間程度では検索結果に反映されない可能性があるため、時間をかけてSEO対策に取り組む必要があると認識しておきましょう。
上位表示までの期間を短くする工夫が重要
上位表示までの期間を短くするには、次のような工夫が必要です。
- 適切なキーワード選び
- 内部施策の最適化
- 各種タグを正しく使う
- 被リンクの獲得
内部施策と外部施策に十分配慮しつつ、順位の変動をチェックするのが重要です。不要な情報を入れていないか、評価につながるコンテンツは何かといった意識を持ちましょう。
まとめ
SEOで評価されるコンテンツは、ユーザーファーストを意識しているものです。次の流れに沿って、良質なコンテンツを制作しましょう。
- 記事の目標を設計
- 上位表示している競合のリサーチ
- 構成案の作成
- 構成案に沿った執筆
- CMSへの入稿
また作業を効率化させるためには、ツールの利用も検討しましょう。構成作成や執筆のヒントになるアドバイスをもとに制作を進められるため、SEO初心者の方でも高品質なコンテンツが作れます。