SEM対策

SEO(検索エンジン最適化)とは何か?仕組みとメリット・デメリット解説

WEBマーケティングを実施するにあたり、SEOは避けて通れない施策の1つです。とはいえ、専門性が高く、何をやればいいのかわからない、外注しようにも費用が高額で手が出ないと二の足を踏んでいる企業担当者が多いのも事実です。

本記事ではSEO初心者に向けて、検索エンジンの仕組みやSEOのメリット・デメリットに触れつつ、やるべきこととやってはいけないことを解説します。

検索エンジン最適化(SEO)とは何か

SEO – Search Engine Optimization for Online Marketing Concept. Modern graphic interface showing symbol of keyword research website promotion by optimize customer searching and analyze market strategy.

SEOとは、検索エンジンの「検索結果画面」にて自社サイトをより上位に表示させることを目指す施策の総称です。検索エンジン市場はGoogle一強と言っても過言ではなく、「検索エンジン最適化=Google最適化」と考えて差し支えありません。

上位表示に成功すると、中長期に渡って自社サイトへの訪問者が増え、認知度が向上し、直接的に売上増に繋げることも可能となります。

検索エンジンの仕組み

SEO対策で成果を上げるには、まず検索エンジンの仕組みを理解することが不可欠です。まずは、検索エンジンの立ち位置と全体像を整理しておきましょう。

すべてのWEBサイト・ページは「検索エンジンの中」に存在しているわけではありません。宇宙に点在する星のように無秩序に存在しているページを「検索エンジンが見つけ、評価し、ランキングしたものを検索結果として表示している」というのがインターネットと検索エンジンの関係性です。この概念を理解しておくと、ここからの話がより理解しやすくなるはずです。

検索エンジンで検索結果が表示されるまでには、3つのプロセスを経ています。順に見ていきましょう。

検索エンジンの仕組み1:クロール

「クロール」とは、検索エンジンのロボットが人工衛星のようにインターネット上を巡回し、点在しているWEBサイトやページを発見するプロセスです。このロボットは「クローラー」「ボット」「スパイダー」などと呼ばれています。

SEO的な観点で言えば、まずはこのロボットに自社サイトを見つけてもらわないと始まらないということになります。ここは非常に重要なポイントですが、インターネット上にサイトやページを公開しただけではロボットからクロールされません。最初はこちらから「新たにWEBページを公開しましたよ」と検索エンジンに知らせ、クロールに来てもらうよう依頼をする必要があるのです。

検索エンジンの仕組み2:インデックス

「インデックス」とは、クロールで発見したサイトやページを解析し、Googleのデータベースに登録することを言います。検索結果画面に表示されるのは「インデックスされたページだけ」ですが、どんなページでも無条件でインデックスされるわけではありません。

検索結果に、自分が知りたいことが全く書かれていないページばかりが並ぶとしたら、検索エンジンを使う意味がありません。従って、インデックスされるページは「中身があり、何らかの価値を見出だせるページ」ということになります。

検索エンジンの仕組み3:検索結果の表示

検索エンジンユーザーは「何らかの疑問や悩みを解決するため」に検索をかけています。検索エンジンは、独自のアルゴリズムでユーザーが何を知りたがっているか(検索意図)を理解・解釈し、その答えとして適切であると判断したページを検索結果画面に表示しています。

つまり検索結果とは「検索意図の答えに最も近いものから、ランキング形式で一覧表示したもの」であると言えます。

SEO対策のメリット・デメリット

次に、SEO対策のメリット・デメリットを紹介します。

SEO対策のメリット

SEO対策のメリットは以下の5つです。

  • 低コストで広告できる
  • 継続的な集客が見込める
  • 購買意欲の高い層に訴求できる
  • 売上とは別の資産が残る
  • 自社やサービスのブランディングにつながる

低コストで広告できる

状況によりますが、サーバー代を負担して自社サイトをインターネット上に公開できれば、自分たちでSEO対策を実行する限り費用はかかりません。デザインやSEOを外注する場合は、別途費用が発生します。

継続的な集客が見込める

広告とは違い、上位表示されている間は継続的に効果を維持できます。

購買意欲の高い層に訴求できる

最初から「何かを知りたい、解決したい」という動機で訪れているので、それを叶える商品やサービスは積極的に購買したいという人が多い傾向にあります。

売上とは別の資産が残る

広告を期間限定の「掛け捨て」とすると、作ったページやコンテンツは残り続け、その役割を担い続けてくれます。

自社やサービスのブランディングにつながる

上位表示されるということは、検索エンジンから一定の信頼性・権威性が認められたという証明です。さらに、上位表示されていれば、多くのお客様に「一番上に表示されているから間違いないな」と思ってもらえる可能性もあるでしょう。

SEO対策のデメリット

SEO対策のデメリットは以下の3つです。

  • 専門知識が必要
  • 時間がかかる
  • 必ず効果が出るとは限らない

専門知識が必要

個人ブロガーでも素晴らしい成果を上げている人が複数いるという事実があるので、自助努力でカバーできる範囲と言えますが、相応の努力は必要です。

時間がかかる

正しい対策をしたとしても、結果が出るまでに早くて3ヶ月はかかります。長いものだと2〜3年かかってようやく上位表示に成功した、という例もあります。

必ず効果が出るとは限らない

検索順位を決める評価基準は非公開であり、すべては分析と推測の元で行われるため、効果や成果が約束されたものではありません。

具体的なSEO対策

Creative Web Designer planning application and developing template layout, framework for mobile phone. User experience (UX) concept.

SEO対策は、大きく以下の3つの領域に分類されます。

  • 内部対策:適切なタグの配置やメタディスクリプションの設定など、サイトそのものの構造を最適化するプログラミング寄りの対策。
  • 外部対策:権威性のあるアカウントから評価、紹介されるための営業活動(SNS上含む)を主とした被リンク獲得対策。
  • コンテンツ対策:検索ユーザーにとってより有益なコンテンツになるよう作成し、継続的にメンテナンスを実施する対策。

最初に行うべきは「コンテンツ対策」です。ページが充実したものでなければ検索エンジンにインデックスされませんし、逆に有益であればSNS上で紹介されるといった「外部対策」の効果が間接的に期待できるためです。

関連記事:
コンテンツSEOのメリット・デメリット8選|具体的なやり方も

検索エンジン最適化でやってはいけないこと

Google(検索エンジン)にとっての顧客は検索ユーザーであり、サイト運営者に求められている至上命題は「検索ユーザーにとって有益なコンテンツを、快適な環境で閲覧してもらう」ということです。

これはGoogle公式の以下の表明にも込められています。
検索ユーザーの利便性を何よりも優先する

   出典:Google検索セントラル「ウェブマスター向けガイドライン」

抽象的ではあるものの、検索エンジン最適化においてやってはいけないことは「検索ユーザーにとって不利益になること、ストレスを与えること」とシンプルにして明確です。具体的には、以下のようなことが「やってはいけないこと」に当たるでしょう。

  • コンテンツの中身が薄い
  • 読者にストレスを与える造り
  • 無駄な長文
  • ページの表示に時間がかかる
  • 不自然なリンク

まとめ

SEO(検索エンジン最適化)にルールや傾向、技術的な最適解があるのは確かです。だからといって、検索エンジンに好かれることばかりに注力して検索ユーザーを置き去りにしたようなコンテンツは、結果的に検索エンジンから評価されず、そのSEO対策は失敗に終わります。

SEO対策の原点は「検索ユーザーへの貢献」であり、その貢献から構築した信頼関係によって自社サービスが売れたり、資料請求といった成果に繋がるということを肝に銘じて、有益なコンテンツを創出することに注力していきましょう。

関連記事

TOP