SEM対策

googleサーチコンソールの設定方法について!初心者向けの使い方や応用編もご紹介!

googleサーチコンソールってどうやって設定したらいい?

googleサーチコンソールはウェブサイトの改善に必須のツールですが、設定するときに専門用語が出てきて分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

googleサーチコンソールの導入に成功すれば、ユーザーの検索意図やページの問題点が把握できるため、ウェブサイトのブラッシュアップが容易になります。

この記事では、googleサーチコンソールの設定方法や初心者向けの使い方、および基本的な使い方をマスターした方が次にするべきことを紹介しています。

googleサーチコンソールとは?どんなことができる?

googleサーチコンソールでできることは、大きく分けると以下の2つです。

  • ユーザーの検索意図を把握する
  • サイトの問題点を確認する

googleサーチコンソールを利用する目的の1つが、ユーザーの検索意図を把握することです。自社のウェブサイトを訪問したユーザーがどのようなキーワードを検索エンジンに入力したのかを知れば、ウェブサイトの強化・改善の方向性が明確になります。

自社のサービスや商品を販売するためには、サイトに訪れたユーザーが何らかのアクションを起こす必要があるのですが、大前提として多くのユーザーをウェブサイトへと流入させる必要があります。

ウェブサイトのコンテンツがどれだけ充実していても、ユーザーの検索意図を把握できていなければ流入数は増加しません。そのため、googleサーチコンソールを活用してユーザーの検索意図を把握し、ウェブサイトへの流入数を増加させるのが欠かせない訳です。

次に、ウェブサイトの問題点が確認できる点もgoogleサーチコンソールを使用するメリットの1つです。
ウェブサイトにはさまざまなコンテンツが含まれていますが、検索結果に表示されなければコンテンツは存在しないのと変わりません。

googleサーチコンソールを使用すれば、ウェブサイト内のページがgoogleの検索エンジンにインデックスされているかを確認できるだけでなく、登録をリクエストすることも可能です。

また、googleサーチコンソールを利用すると、googleのガイドラインに違反しているかどうかを確認することも可能です。
googleのガイドラインに違反したサイトは、ペナルティとして著しく検索順位が下げられてしまいます。
よほどのことがない限りガイドラインに抵触する可能性はありませんが、ウェブサイトをサーバーにアップしたら、googleサーチコンソールで問題点を確認しておくのがおすすめです。

googleサーチコンソールの設定方法をわかりやすく解説

googleサーチコンソールの設定はそれほど難しくないのですが、専門用語が出てきてわかりにくいこともあります。
ここでは、googleサーチコンソールの設定方法について分かりやすく解説しています。

まず、googleサーチコンソールの設定は以下の3ステップで行うことを認識してください。

  1. googleサーチコンソールにログインする
  2. プロパティタイプを選択する
  3. 所有権を確認する

ここからは、googleサーチコンソールの設定方法の3ステップについて詳しく解説します。

googleサーチコンソールにログインする

googleサーチコンソールにログインするためには、googleアカウントが必要です。

アカウントを取得していない方は、まずアカウント作成のページにアクセスして必要な情報を入力してください。
求められた情報の入力を終えると、携帯電話にショートメッセージで6桁の数字が送られてくるので、確認コードに入力すればアカウントの作成は完了です。

アカウントの取得ができたら、googleサーチコンソールにログインします。
「Google Search Console」で検索するとトップページにアクセスできるので、画面の「今すぐ開始」をクリックします。

プロパティタイプを選択する

googleサーチコンソールのトップページから「今すぐ開始」をクリックすると、次にプロパティタイプを選択するよう求められます。

プロパティタイプには「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2つがありますが、サイト内のページを指定して分析したいのであれば後者を選びましょう。

URLプレフィックスを選択するとURLの入力を求められます。自社のウェブサイトのURLを入力してください。

なお、一文字でもURLを間違えると正しく計測できなくなるため注意が必要です。
よく見られるケースが「http」と「https」の入力ミスです。実際に自社のウェブサイトにアクセスしてURLをコピペすれば、入力ミスを避けられるでしょう。

所有権を確認する

プロパティタイプを選択してウェブサイトのURLを入力したら、下部にある「続行」をクリックして所有権の確認に移ります。

URLプレフィックスを選択したケースでは、画面下部に見える「HTMLタグ」をクリックします。
クリックするとメタタグが表示されるので右側にある「コピー」をクリックして、自分のウェブサイトホームページにある内に貼り付けましょう。

メタタグを自分のウェブサイトのHTML内に貼り付けたら、先ほどの所有権確認画面に戻り、画面下部の「確認」をクリックします。

所有権を確認しましたというメッセージが出たら、googleサーチコンソールの設定は完了です。

初心者向けのgoogleサーチコンソールの活用術

googleサーチコンソール初心者の方は、以下5つの使い方をマスターすることから始めましょう。

  • 検索パフォーマンス
  • カバレッジ
  • URL検査
  • リンク
  • サイトマップ

ここでは、初心者向けのgoogleサーチコンソールの活用術について解説します。

検索パフォーマンス

googleサーチコンソールのサイトにアクセスしたら、まずは画面左側に見える「検索パフォーマンス」をクリックしてみましょう。
検索パフォーマンスをクリックすると、対策したいページのクリック数や表示回数、平均クリック率、平均掲載順位を確認できます。

さらに、画面を下にスクロールすればユーザーがどのようなキーワードでサイトを訪問したのかもわかります。

ブログ記事などの対策キーワードを考える際に強い味方となってくれるでしょう。

カバレッジ

カバレッジには対象や範囲といった意味がありますが、googleサーチコンソールにおいてはページがgoogleによってインデックスされているかどうかを判断するための機能となっています。

ウェブサイトのコンテンツは作成したら終了ではなく、googleのクローラーによって認識してもらい、検索結果に表示させる必要があります。
インデックスされなければ、どれだけ良質のコンテンツを作成してもウェブ上で掲載されることは永遠にありません。

そのため、カバレッジの機能を活用して、コンテンツがインデックスに登録されているか確認する必要があるのです。

URL検査

カバレッジでインデックスされていないコンテンツが見つかったら、URL検査の機能を利用してインデックス登録をリクエストしましょう。
インデックス登録をしてもコンテンツがウェブ上に表示されないようであれば、再度URL検査をおこない、インデックス登録されているか確認することが重要です。

リンク

googleサーチコンソールのトップページ左側にあるリンクをクリックすると、自分のサイトがどれだけの被リンクをもらっているか確認できます。
リンク先のページで自分のサイトがどのように評価されているかを確認することで、サイトのブラッシュアップが容易になります。

サイトマップ

サイトマップとは、特定のドメイン内におけるウェブサイトのページの一覧表のようなものです。
サイトマップがあることで、検索エンジンやユーザーにウェブサイトの内容を分かりやすく伝えられます。

検索エンジンのクローラー対策でもあり、SEO順位にも大きな影響を与えるため、ウェブサイトを作成したら早急にサイトマップを送信しておきましょう。

基本的なサーチコンソールの使い方をマスターしたら次にするべきこと

初心者向けのgoogleサーチコンソールの活用術をマスターしたら、ウェブサイト内のページごとに検索キーワードを分析してみましょう。
ページごとの検索キーワードを明確に知ることでユーザーの検索意図をしれるため、リライトの作業が安易になります。

検索キーワードを分析するには、検索パフォーマンス画面の上部にある「+新規」をクリックして、対策したいページのURLを入力します。
画面を下にスクロールすると対策したいページのクエリが見られるので、記事を検索結果の上位に表示させるようリライトするのがおすすめです。

まとめ

ウェブサイトを作成したら、ユーザーの流入数を増やすためにgoogleサーチコンソールを活用しましょう。
googleサーチコンソールを活用すればユーザーがウェブサイトに訪問するまでの流れを「見える化」できるうえ、無効なページを確認できます。

googleサーチコンソールの使い方に慣れてきたら、実際にサイトを訪問したユーザーの動向を確認するため、googleアナリティクスも併用するのがおすすめです。

関連記事

TOP