SEM対策

Googleアナリティクスの見方を知っていますか?初心者の方に向けて丁寧に解説します

Webサイトを構築しても、なかなかアクセスされずに悩んでいる方はいませんか?

この記事ではWebサイトを訪れるユーザーの属性などを把握するためのツール「Googleアナリティクス」を紹介いたします。Googleアナリティクスを使用すれば、アクセス数だけでなく流入経路などの情報も取得(表示)できます。

Webサイトのアクセス数アップを狙う方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

Googleアナリティクスとはそもそも何?

Googleアナリティクスとは、Webサイトを訪れるユーザーの属性や流入経路、Webサイト内での行動などを把握するためのツールです。新バージョンである「GA4」の運用が2020年10月にはじまったため、旧バージョンであるUAの運用は2023年7月で終了しています。

近年は動画やアプリなど、さまざまなWebコンテンツが生まれるなかで、同一ユーザーがスマートフォンやタブレットなど複数の媒体からWebサイトを訪れるケースが多くなったといわれています。そのため、別媒体からアクセスする同一ユーザーを1人としてカウントしたいというニーズがあったようです。

また、近年はプライバシー保護への関心の高まりから、「Cookie」を使っての情報収集に制限がかけらえるようになってきています。そのため、Cookie以外での情報収集の方法が必要になりました。

上記2点などのニーズを踏まえて、GA4の運用がはじまったのです。

Googleアナリティクスで重要な指標や用語の解説

1.セッション

「1セッション」とは、Webサイトにユーザーが訪れてから離脱するまでのことをいいます。離脱した時点でカウントされるため、同じユーザーが再度訪問すると2セッションとしてカウントされます。ただし、訪問して30分間動きがない場合は、離脱とみなされて1セッションとしてカウントされます。

2.ユニークユーザー

「ユニークユーザー」とはWebサイトへの訪問数のことです。GA4では同一ユーザーが別デバイスから再度アクセスしても、ユニークユーザーの数は増えません。

3.ページビュー数

「ページビュー数」とはページの閲覧数(クリック数)のことで、PVとも表記します。ページビュー数は同一ユーザーが10ページ閲覧しても、10人の異なるユーザーが各々1ページずつ閲覧しても「10」とカウントされます。

4.ページ/セッション

ページビュー数÷セッション数で算出され、訪問1回あたりのページビュー数を示します。

5.平均セッション時間

「平均セッション時間」とは、ユーザーがWebサイト(ページではない)に留まっていた時間のことをいいます。離脱前最後に閲覧していたページの滞在時間を差し引いて計算されます。

6.直帰率

「直帰率」とは、直帰数÷セッション数で算出され、Webサイトに訪れたユーザーが何もしないで離脱する割合を示します。その理由として「所望の情報がなかった」「明らかに文章力のないライターが書いている」「ほかのサイトと同じような文章でつまらない」など、ネガティブなものも含まれます。

7.新規セッション率

「新規セッション」とは、そのWebサイトに新しいユーザーが訪問することであり、その割合を「新規セッション率」といいます。Webサイトの特性により、新規セッション率が高いWebサイトとそうでないWebサイト(リピーターが多い、あるいはそもそもアクセスがない)にわかれます。

8.検索クエリ

「検索クエリ」とは、ユーザーが検索した言葉のことであり、検索した時点でカウントされます。検索クエリを把握するためには、Googleサーチコンソールと連携させるため、注意が必要です。

9.リアルタイム

「リアルタイム」は、その時点でWebサイト内において起こっていることを示します。

10.トラフィック

「トラフィック」とはユーザーの流入経路のことです。把握できる流入経路としてOrganic Search(自然検索)やSNS、Web広告やDirect(ブックマークなど)があります。

11.コンバージョン

コンバージョンとは、資料請求や購入などWebサイトの与えられた目的があり、その達成度合いを示すものです。

12.参照元

「参照元」とは流入元となったWebサイトのことです。

13.Organic Search

「Organic Search」とは自然検索のことを示しており、ユーザーがWebサイトを訪れる際に検索した言葉を示します。Organic Searchは検索クエリと異なり、実際にWebサイトを訪れてはじめてカウントされます。

14.Social

「Social」とはFacebookやX(旧Twitter)などSNSからの流入を示します。

15.Referral

「Referral」とは外部サイトからの流入を示し、被リンク元のWebサイトのことをいいます。

16.Direct

ブックマークやURLの入力、QRコードなどからのアクセスのことを「Direct」といいます。

Googleアナリティクスの見方のポイント

Googleアナリティクスは非常に機能が多いため、使いこなすのは難しいもの。しかし、基本的な使い方(分析情報の見方のポイント)を知っていれば、最低限の解析や改善はできます。

ここではGoogleアナリティクス初心者に向けて、二つの使い方を解説します。

アクセス状況の定点観測

「定点」とは時間(タイミング)のことで毎日、毎週、毎月などとタイミングを決めてデータを確認することで、前回ターンとの比較ができます。はじめに取り入れやすい分析手法のため、ぜひ試してみてください。

また、Webサイトを解説した直後や何か改善した直後は、とくに短いスパンでその影響を確認すればよいかもしれません。一定の値に収斂したときに、「実態」がわかるでしょう。

仮説検証データの調査

仮説を立ててデータを検証するのはGoogleアナリティクスの活用方法の一つです。たとえば、特定の時期にアクセス数が増加した場合、その要因がなにか仮説を立ててユーザーの属性を探れば、仮説と現実の整合性が得られるかもしれません。また、同じ事象がいつ発生するのか仮説を立てて検証し、仮説どおりになるとその再現性を確認できます。

Googleアナリティクスを分析してどのように改善していくか

Webサイトの訪問数(アクセス数)を増やしたい場合

アクセス数を増やしたい場合は、流入経路を確認することが大切です。どのようなWebサイト(あるいはSNS)からユーザーが多いのか、ユーザーはどのような媒体(PC、スマートフォン、タブレット)でアクセスしてくるのか確認しましょう。そして、ユーザーに合わせてWebサイトの内容を修正していきます。

たとえば、スマートフォンからのアクセスが多い場合、文章が続くとスマートフォンの画面が文字で埋め尽くされてしまいます。そのため、適度に画像を挿入したり、文章を端的かつ簡潔にするなど、スマートフォンユーザーが見やすくなる工夫が必要なのです。

また、Webサイトのユーザー層によっては、そもそも新聞や書籍を読む習慣のない人もいるでしょう。そのような人は基本的に文章を読みません。画像やデザインなど、文字以外の手段で訴求した方が効果が高くなる可能性もあります。

注文数を増やしたい場合

コンバージョンに至らなかったユーザーの中には、そもそも購入のかなり手前で離脱した場合と、購入の直前になって離脱した場合などグラデーションがあるでしょう。その場合、購入の直前に離脱したユーザーに対しての対策を取りましょう。

たとえば、生年月日を和暦でも西暦でも入力(プルダウン)できるようにしたり、住所入力を省力化(サジェスト機能)したりといったことです。直前で購入をやめたユーザーは、個人情報などの入力画面に煩雑さを感じて、購入を中止(あるいはほかのWebサイトでの購入を選択)した可能性があるためです。

まとめ

この記事ではGoogleアナリティクスの見方や改善方法を紹介しました。管理するWebサイトのコンバージョンを上げたい方は、ぜひ試してみてください。ただ、上記内容を実施する前に基本的な設定が必要です。

関連記事

TOP