SEM対策

SEOで大事なパンくずリストとは?種類と特徴、重要性、設置方法、注意点などを解説

SEO対策をする中で「パンくずリスト」というワードを耳にしたことがあるでしょう。サイト設計において重要性があるものだと認識している一方、具体的にはどの部分のことを指しているのか理解できていないという方も少なくありません。

そこでこの記事では、パンくずリストについて解説します。まだパンくずリストを詳しく知らない方や、これから知識を深めたい方に参考となる情報です。正しい知識を身につけてSEO対策を有利に進めましょう。

パンくずリストとは

パンくずリストとは、サイト内におけるナビゲーションの役割を果たす要素のひとつです。自分がサイトのどの部分を見ているのか、視覚的にわかるように構造化の役目を担います。

特にページ数やコンテンツの多いサイトの場合、自分がどの部分を参照しているのかわかりづらくなる場合が少なくありません。例えばECサイトの場合、自分が欲しいと思っている商品を探すのに、カテゴリ別で分類されていないと、目当ての商品までなかなか到達できないというトラブルにもなりかねません。

トップ > 商品カテゴリ > アウター

上記のような階層によって現在地を表現する手法がパンくずリストと呼ばれるものです。

パンくずリストの種類と特徴

パンくずリストにはいくつか種類が存在します。具体的には3種類ほどあり、次のような分類に分かれているのが特徴です。

  • 位置型パンくずリスト
  • 属性型パンくずリスト
  • パス型パンくずリスト

ここではパンくずリストの種類と特徴を紹介します。種類別に特性が異なるため、状況に応じた使い分けができるように、それぞれチェックしておくのがおすすめです。

位置型パンくずリスト

近年のWebサイトで、最も目にするタイプのパンくずリストです。サイトに入った段階で自分の現在地が視覚的にチェックできるため、利便性が高く、短時間で情報を取捨選択できるというメリットがあります。

したがってユーザー側も関連情報に意識が向きやすく、サイト内を回遊してくれる可能性が高まります。例えば中古車を販売しているサイトがリストを活用している場合、別ブランドの車や付属品といった情報が気になるようになるでしょう。

ユーザーの潜在ニーズを引き出しつつ、現在地まですぐに確認できる利便性の高さゆえに、人気のリスト形態のひとつともいえます。

属性型パンくずリスト

属性型パンくずリストは、タグやカテゴリによって必要な情報を分類するリスト形式です。コンテンツをカテゴリ別に表示しているため、同じジャンルで気になる情報を一度にチェックしやすいというメリットがあります。

実際に大規模なECサイトでは、この表示形式がうまく活用されています。アパレル販売サイトを運営している場合、コートが欲しいユーザーは「アウター」カテゴリから気になる商品を探し出します。その際、同じアウターカテゴリにあるブルゾンやスカジャンといった別商品も気軽にアクセスできるように配置しているため、ユーザーの購買意欲をさらに刺激できるようになっているのが特徴です。

規模の大きなECサイトの他にも、SEOメディアを運営している場合にも応用できるため、積極的に利用するSEO担当者も増えつつあります。

パス型パンくずリスト

パス型パンくずリストは、ユーザーの訪問履歴に沿ってリストを表示する形式です。近年ではあまり使われていない形式である一方、何度も訪問したいページがある場合「過去に一度閲覧したけれどもう一度確認したい」といった細かなニーズにも応えられるのがメリットに挙げられます。

ただし不人気の理由としては、Webブラウザによる「戻る」機能やGoolgeをはじめとする検索エンジンで履歴の一覧表示が容易になったことが考えられます。利便性向上という観点では活用するタイミングが難しく、無理に使う必要がないため使っていないというのが多くのメディアにおける実情でしょう。

パンくずリストはSEO対策に重要なのか

Businessman sitting in office with serious look.

パンくずリストは、SEO対策において直接的な効果をもたらしません。多くのSEO担当者の中で「パンくずリストはSEO的に意味があるのか」という話題が取り上げられますが、Googleのジョン・ミューラー氏は以下のように回答しています。

Great question — no, the placement doesn’t matter for SEO. We use breadcrumbs for crawling (finding internal links) & for rich results (structured data); both don’t depend on placement of the breadcrumbs.

Twitter

要約すると「パンくずリストの位置はSEO に関係しない。パンくずリストは、内部リンクとリッチリザルトのために設置するもの」という内容です。パンくずリストを設定したからといって、必ずしもSEOにおいて有利になるわけではないということを認識しておきましょう。

パンくずリストを設置するメリット

パンくずリストは、設置することで一定のメリットがあると考えられています。具体的には以下のポイントが挙げられるためチェックしてみましょう。

  • 回遊率の改善
  • ユーザー側の利便性向上

ここではパンくずリストを設置するメリットを紹介します。

回遊率の改善

最も大きいメリットは、サイト内の回遊率が改善することです。サイトを運営する上では、回遊率が高いサイトほどSEOにおける評価も高く、品質が向上しやすい傾向にあります。

実際にユーザー側からすると、パンくずリストを設定しているサイトでは、サイト内での現在地や必要な情報をリスト形式で表示してくれるという点でメリットが大きいことが分かります。ユーザー心理から考えても「使いやすいサイトだ」と認識してもらいやすくなり、より多くの時間を同じサイトの中で過ごすことにつながると考えられるでしょう。

またパンくずリストを一切設定していないサイトでは、ユーザーが自分の位置情報を確認できません。ユーザーのアクションを誘導してあげられないことによって、サイトからの離脱につながり、一定の機会損失を発生させてしまう恐れもあります。メリットがある一方で、設置しなければリスクもあるという意識を持つのが重要です。

ユーザー側の利便性向上

パンくずリストを設置していると、アクセスのしやすさを改善できるようになります。実際にアクセシビリティの指標となる「WCAG2.0」では、パンくずリストの必要性や重要性において、次のように解説しています。

パンくずリストは、コンテンツがどのような構造になっていたのか、及びこれまでにたどってきたウェブページへ戻る方法を、利用者が想起する助けとなり、また一連のウェブページの中で現在位置を特定する。パンくずリストには、利用者がそのウェブページに到達するまでに通ってきた場所、又はサイトの編成における現在のウェブページの位置が表示されている。 パンくずリストは、現在のウェブページまでナビゲートする途中にアクセスしたウェブページへのリンクを使って実装される。パンくずリストは、ウェブページ一式の各ウェブページの中で同じ位置に置く。 目に見える区切り文字でパンくずリストの中の項目を切り離すと、利用者の助けになる。区切り文字の例には「>」、「|」、「/」、「::」、及び「→」がある。

G65: パンくずリストを提供する | WCAG 2.0 達成方法集

アクセスのしやすさや情報を取得するまでの便利さなどの観点から、パンくずリストは欠かせない要素のひとつであり、ユーザーにとって有益でもあるといえるでしょう。

パンくずリストの設置方法

パンくずリストの設置方法は非常に簡単です。WordPressをはじめとするCMSに使い慣れていない初心者でも簡単に設置できます。まずは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • ディレクトリの整理
  • 不自然に対策キーワードを入れない
  • パンくずリストを複数設置する

ここではパンくずリストの設置方法を解説します。

ディレクトリの整理

パンくずリストは、サイト内のディレクトリを整理することで階層構造が明確化します。設定の初期段階で、コンテンツの分類やカテゴリ分けを丁寧に実施しておくことが重要です。

例えば食品を扱うサイトの場合、次のような手順によって分類すると、ディレクトリが整理しやすくなります。

  • 大→中→小のカテゴリに分ける
  • サイトで扱う商品がどのカテゴリに属するか判断する
  • まとまった情報を集めて再度整理する

大カテゴリを「海鮮」とすると、中カテゴリには「魚介類」「貝類」「甲殻類」などの分類ができるようになります。こうした作業を繰り返すことによって、リストが整理され、ユーザーから見たときにスッキリした構造が完成するといえるでしょう。

不自然に対策キーワードを入れない

不自然に対策キーワードを入れると、SEOにおいてペナルティを加えられる恐れがあるため注意が必要です。実際にキーワードの量が多すぎた場合、パンくずリストが長くなり、どのページを見ているのか分からなくなるという現象が発生しやすくなります。

これではパンくずリストを設定していない状態と変わらないため、キーワードは最小限に抑え、必要な情報だけを端的に記載するようにしましょう。

パンくずリストを複数設置する

サイト内で特定のページにたどり着く経路は、複数存在しているほうが便利だといえます。パンくずリストが複数設置されていれば、ユーザーがどのような経路をたどっても目的のページに遷移できるようになるため、積極的にリストを作成しておくのがおすすめです。

「SEO的にパンくずリストが複数あると、低評価の対象になるのではないか」という疑問を持つ方もいるかもしれません。Googleのマット・カッツ氏は、パンくずリストの複数設置について以下のように解説しています。

パンくずリストがある場合は、現状1つ目を採用する。ただしひとつの項目が複数のカテゴリに属するのであれば、複数のパンくずリストを設定しても問題はない。とはいえ、不必要に複数作る意味はないから、ひとつのパンくずリストにまとめてしまうのをおすすめする。

Can I place multiple breadcrumbs on a page?

パンくずリストの設置で注意するべきポイント

パンくずリストでは、設置に伴い注意しておきたいポイントがあります。具体的には、次の要点を確実に押さえておくことです。

  • 複雑な記載内容にしない
  • 対策キーワードを含めておく
  • コンテンツ上部・下部に設置する
  • 構造化データを整理しておく
  • モバイル用に最適化する

ここではパンくずリストの設置で注意するべきポイントを紹介します。

複雑な記載内容にしない

最も重要なのは、シンプルに記載しておくことです。パンくずリストが複雑なものであると、ユーザーの利便性が著しく低下することがわかっています。

例えばカテゴリの分類が不明瞭であったりキーワードの使い方が不自然であったりすると、継続的にサイトを利用しようとする意欲が低下し、離脱率の増加にもつながります。あくまでも分かりやすく、端的にまとめてあるパンくずリスト作成を目指しましょう。

対策キーワードを含めて

SEOの観点から、対策キーワードを含めておくのがおすすめです。パンくずリストは直接SEO効果をもたらすものではありません。しかし対策キーワードが含まれていれば、ユーザーにとって使いやすいサイトかもしれないと感じてもらうことになり、間接的なSEO効果を得られるようになるためです。

ただしキーワードの乱用によって、パンくずリストが複雑化しないような意識だけは欠かせません。

コンテンツ上部・下部に設置する

パンくずリストは、コンテンツの上部・下部に設置しましょう。一般的には上部に設置するケースが大半ですが、特定の設置場所に関してルールが設けられているわけではありません。

コンテンツを見終わった時点でページ下部にパンくずリストが設置されていれば、そこからユーザーが別のページへアクセスする可能性も十分に考えられます。

構造化データを整理しておく

パンくずリストは、構造化データの整理によっても最適化されます。構造化データは、検索エンジン側がコンテンツをチェックしやすくなるような専用コードのことを指しており、SEOにおいても不可欠な存在です。

マークアップが最適化されていれば、検索上位表示につながることはもちろん、サイトの評価も高まり、ユーザーからの支持を獲得しやすくなります。

モバイル用に最適化する

モバイル端末でも閲覧できるように、パンくずリストを最適化しておきましょう。サイトデザインの変更やハンバーガーメニューの設置といったレスポンシブ対応に着手する際、併せて設定しておくと非常に便利です。

例えばパンくずリストが複数行に分かれて表示されないように、一行でまとめられていれば視覚的に情報をチェックしやすくなり、利便性の向上が期待できます。CMSのプレビュー機能もうまく活用しつつ、ユーザーからどのように見えれば最適な状態か、試行錯誤するのが重要です。

その他のおすすめのSEO対策

パンくずリスト以外にも、SEOで効果のある対策手法は多く存在します。基本的なものからテクニックが必要なものまでさまざまな方法がありますが、主要なポイントとしては以下のようなものが考えられるでしょう。

  • 適切な対策キーワード選び
  • 高品質なコンテンツ作成
  • 最適なキーワード出現率を維持
  • タイトルの最適化
  • メタディスクリプションを設定
  • 重複コンテンツの排除
  • 内部リンクの最適化
  • 画像にAltタグを設定
  • 新規コンテンツの追加
  • ページ速度改善
  • モバイルフレンドリー化
  • SEOツールによる自社サイト分析
  • 被リンクの獲得
  • サイテーションの獲得
  • 競合サイト分析
  • 既存コンテンツのリライト

ここではパンくずリストを除くおすすめのSEO対策について紹介します。

適切な対策キーワード選び

SEO対策では、適切な対策キーワード選びが重要です。サイトのコンセプトに沿った対策キーワードが選べていれば、コンテンツ制作もスムーズにできるほか、サイトの発信情報にも一貫性がでます。

サイト規模が小さい状態のときは検索ボリュームが小さいキーワードに絞って対策し、規模の拡大とともに検索ボリュームの大きなキーワードにも挑戦するといった戦略がおすすめです。徐々にサイトを成長させていければ、メインで対策しているキーワード以外にも関連キーワードで上位表示が取れるようにもなってきます。

高品質なコンテンツ作成

SEO対策で上位を狙う際には、高品質なコンテンツが不可欠です。Googleでは検索上位表示の条件として「ユーザーニーズを満たす品質の高いコンテンツ」を掲げています。

具体的には、キーワードを含めたタイトル見出し本文の作成適切な画像設定などの対策が挙げられます。検索エンジンのチェックリストには200を超える評価アルゴリズムが備わっているため、少しでも品質が高く、ユーザーが使いやすいコンテンツに仕上げる意識が重要です。

最適なキーワード出現率を維持

キーワード出現率とは、コンテンツ中に対策キーワードがどの程度の割合で使われているか、客観的に示す指標のことです。

Googleではキーワードの出現率に対して、それほど重要性を解説していません。むしろキーワードの乱用に該当することがあれば低評価の対象とすることを明言しています。

一方でキーワードが自然に使われていないと、ユーザーニーズとは関連性の低いコンテンツだと判断される可能性もあるでしょう。最適なキーワード出現率の目安はありませんが、適切なタイミングで使用することを意識してコンテンツを作れば、自ずと品質が磨かれるようになると考えられます。

タイトルの最適化

コンテンツのタイトルを最適化しておきましょう。ポイントは、文字数キーワードの出現位置です。文字数に関しては30文字前後に納める形式で、ユーザーが目を引くように魅力的な情報が含まれていることを伝えましょう。

キーワードの出現位置に関しては、対策キーワードをタイトルの前半部分に持ってくるように工夫するのが重要です。例えば対策キーワードが「SEO」の場合「SEO対策で役立つツールは?無料で使えるおすすめ15選を紹介」などのタイトルが考えられるでしょう。

メタディスクリプションを設定

メタディスクリプションを設定しましょう。メタディスクリプションとは、検索一覧で表示されるコンテンツの解説です。100文字前後でコンテンツの主要な情報を伝えられるため、積極的な設定が望まれます。

Googleでは、メタディスクリプションがSEOにおいて直接の影響をもたらすものではないと発表しています。それでもメタディスクリプションを設定しておきたい理由としては、サイトのユーザーファースト化につながるためです。ユーザーファーストはGoogleの企業理念でもあり、ユーザーにとってもメリットのある発想です。

積極的にメタディスクリプションを設定して、間接的なSEO効果を獲得できるレベルに仕上げましょう。

重複コンテンツの排除

重複コンテンツは削除しておきましょう。サイト規模が大きくなるとコンテンツ内容が重複するようになってきます。それぞれで違う対策キーワードを狙ったコンテンツであったとしても、意図せず内容が被るケースもあることを認識しておきましょう。

重複コンテンツがそのままになっていると、ユーザーがどちらの情報を選択すればいいのかわからなくなるといった現象が発生します。検索エンジン側でも、片方だけのコンテンツを評価するべきかどうかの判断に迷うことが考えられるでしょう。リライトやコンテンツの統一などによって、重複コンテンツがなくなるように設定しておくのが重要です。

内部リンクの最適化

内部リンクは最適化しておきましょう。内部リンクは、サイト内で関連する記事を適宜入れ込むことにより、対策キーワードとの関連性を深めるほか、ユーザーの回遊率を改善するといった効果をもたらします。

一方で内部リンクの整備が不十分だと、サイト内のコンテンツをうまく活用できていないと判断され、SEOでやや不利な状態になります。検索エンジンでは、内部リンクの情報までデータをチェックしてコンテンツを評価しているため、コンテンツ内に全くリンクが付いていないと情報不足といった判定をされかねません。検索エンジンとユーザーの両者から評価されるためにも、内部リンクを最適化しておきましょう。

画像にAltタグを設定

画像を添付した際には、Altタグも設定しておきましょう。Altタグは画像が表示されなかった際に表示する文字列のことで、どのような情報を掲載しているか、ユーザーからチェックしやすくするための手法です。

例えば猫の画像を設定していたにもかかわらず、何らかの理由で画像が表示されなかった場合、Altタグが設定されていれば「猫の画像」「猫が歩いている画像」などの文字列を設定できます。逆に設定していなければ画像のサイズ分、コンテンツ内に空白が発生してしまい、ユーザーから動作不良を疑われてしまう可能性も考えられるため、注意が必要です。

新規コンテンツの追加

新しくコンテンツを追加するのも、SEO対策には不可欠です。SEOメディアやオウンドメディアを運営している場合、コンテンツの充実度はドメインの強さに影響します。検索エンジン側にも「情報を十分に提供しているサイトから優先的に評価を高めよう」とする評価システムが備わっています。少なくともサイトが十分に成長するまでは、日々新規コンテンツを投稿し続けるのが得策でしょう。

ページ速度改善

サイトの表示速度が改善されれば、SEO評価が高まります。実際にGoogleでは「Googleが掲げる10の事実」にて、次のように解説しています。

3.遅いより速いほうがいい。
Google は、ユーザーの貴重な時間を無駄にせず、必要とする情報をウェブ検索で瞬時に提供したいと考えています。自社のウェブサイトにユーザーが留まる時間をできるだけ短くすることを目標にしている会社は、世界中でもおそらく Google だけでしょう。

Googleが掲げる10の事実

表示速度にこだわりを持つGoogleならではといった評価システムともいえるでしょう。

モバイルフレンドリー化

スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からアクセスしやすいのも、SEOでは高評価の対象です。同じく「Googleが掲げる10の事実」では、次のように解説されています。

情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
世界はますますモバイル化し、いつどこにいても必要な情報にアクセスできることが求められています。Google は、モバイル サービスの新技術を開発し、新たなソリューションを提供しています。

Googleが掲げる10の事実

将来的にもモバイル需要が減ることは考えにくいため、モバイルフレンドリーなサイトに設定しておくのをおすすめします。

SEOツールによる自社サイト分析

work hard Data Analytics Statistics Information Business Technology

SEOツールを利用して自社サイトを分析しましょう。主な分析内容としては、以下のようなポイントが挙げられます。

  • 検索順位
  • 内部リンク評価
  • 被リンク数
  • 表示速度計測
  • 離脱率
  • CV率

自社サイトの強みや弱みを短時間で確認できるため、利用できそうな改善ツールがあれば積極的に取り入れてみましょう。

被リンクの獲得

被リンクを獲得できれば、SEOでも高評価が与えられます。被リンクとは外部のサイトから受けたリンクのことで、Webメディアを通じて自社サイトのコンテンツが紹介されるたびに、検索エンジンからの評価も高まっていくというシステムです。

ただし評価の低いサイトから受けた被リンクは、低評価の対象となる可能性が高いため注意しましょう。品質の高いコンテンツを作りつつ、どのようなサイトからアプローチを受けているのか日々チェックする意識が欠かせません。

サイテーションの獲得

サイテーションを獲得できるように、PR活動に注力しましょう。サイテーションとは、自社サイトや商材の名称が外部で紹介されることを指しています。直接リンクを貼られない一方で、集客効果が望めるため、間接的なSEO対策になるといえるでしょう。

競合サイト分析

競合サイトを分析することで、SEO対策で必要な情報を集めやすくなります。競合サイトの中には、上位表示され続けている大型サイトも含まれることがあり、どのような施策・コンテンツを武器に上位表示を実現させているのかといった情報をチェックする上では、大変参考になります。

ツールの活用や自然検索によって競合サイトをリサーチできれば、自社サイトに不足している点や、さらに伸ばしていきたいポイントを明確化できるようになるでしょう。

既存コンテンツのリライト

定期的なコンテンツのリライトも必要です。リライトはコンテンツを再編集することで、見出しや本文を調整していくのが一般的な手法になります。

リライト対象としては、投稿して年月が経っているコンテンツや検索順位が落ちている記事が挙げられます。

まとめ

パンくずリストとは、サイト内におけるナビゲーションの役割を果たす要素のひとつです。そしてパンくずリストの種類には次のような種類が存在します。

  • 位置型パンくずリスト
  • 属性型パンくずリスト
  • パス型パンくずリスト

現在は位置型パンくずリストが主流になっており、従来まで使われていたパス型パンくずリストが、使われなくなってきているというのが実情です。またパンくずリストを設置する際の注意点としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 複雑な記載内容にしない
  • 対策キーワードを含めておく
  • コンテンツ上部・下部に設置する
  • 構造化データを整理しておく
  • モバイル用に最適化する

特に意識したいのは、利用者が多いモバイル用に最適化しておくことです。要点を押さえつつ、不要な情報が入らないように配慮して設定しましょう。

関連記事

スマホアプリ

画像のデモ Jarvis画像

SEOプロ

画像のデモ SEOプロ画像

DXプロ

画像のデモ DXプロ画像
TOP