「検索結果で上位表示させるためには、どうやって記事を書けばいいの?」
「seoライティングって特別なスキルが必要なの?」
Webサイト運営を始めたばかりという方にとって課題となるのがSEOライティングです。SEOライティングははちょっとしたコツを押さえるだけでマスターできます。本記事ではSEOライティングの7つのコツを紹介します。
seo対策にライティング技術が必要な理由
seo対策にライティング技術が必要な理由は2つあります。
- ユーザーにとって読みやすい・わかりやすいコンテンツを提供し、離脱率を下げること。
- Googleの検索エンジンにわかりやすいコンテンツを作成し、評価を上げて上位表示させること。
紙媒体などでライティングする場合は、「ユーザーのみ」を意識して書けば良いのに対し、seoライティングでは、「ユーザー」と「検索エンジン(Google)」の両方を意識して文章を書く必要があるという違いがあります。
あるキーワードで検索したときに1番目や2番目に表示されている記事は、偶然上位表示されているわけではありません。上位表示させることを狙って、seoライティングをしているのです。
seoライティングの基本的な大原則
seoライティングにおいて、最も大切なことは「ユーザーファースト」のコンテンツを作成することです。seoに強いコンテンツを作りたいなら、ユーザーのことを徹底的に考えて記事を書くように心掛けましょう。
では、「検索エンジン(Google)」はおざなりでいいのかというと、そうではありません。実は、コンテンツの評価をしているGoogle自体が「ユーザーの役に立つ検索結果」を求めているので、「ユーザーファースト」を目指すことがGoogleからの評価を上げることに繋がっているのです。
上位表示できる効果的なライティングのコツ
ここでは次に、検索結果で上位表示できる効果的なライティングのコツを紹介します。
検索キーワードから、ユーザーの検索意図を読み解く
「検索意図」というのは、検索キーワードに込められたユーザーの「悩み」や「願望」です。もう少し平たく言うと、検索する「目的」のことです。ユーザーの悩みを解決できる記事、願望をかなえることができる記事こそ、ユーザーとGoogleが求めているコンテンツと言えます。
例えば、とあるユーザーが「英会話 独学」というキーワードで検索したとします。この時の検索意図は、「独学で英会話を勉強したい」というものになります。この検索意図を満たすためには、「英会話を独学で上達するためには〇〇が必要」という内容のコンテンツを作成するのが大切です。
注意が必要なのは「検索意図は必ずしも一つではない」という事です。一つ例を挙げて考えてみましょう。「出産 お金」というキーワードの検索意図はどういったものになるでしょうか。
- 「出産にかかる費用がどれくらいになるのか知りたい」
- 「出産のときにもらえる補助金の金額が知りたい」
このように検索キーワードに複数の検索意図が含まれる場合は、すべての検索意図に答える必要があります。ユーザーが知りたい内容にすべて答えるのがseoライティングにおいて最も重要なポイントです。
検索結果の上位10記事を見る
実際に狙いたいキーワードでGoogle検索をします。表示された上位記事は、Googleが「ユーザーの検索意図を満たしている」と判断したページです。検索上位の10記事の内容を確認し、書くべきことをリストアップし「書くことリスト」を作りましょう。
「書くことリスト」は箇条書きで大丈夫です。メモ帳やWord、Excelなど、自分がやりやすい方法で書き込みましょう。全ての記事を読んでいると時間が掛かりすぎてしまうので、見出しや太字になっている部分を中心に目を通していくと効率的に情報を集めることができます。
サジェストキーワードを参考にする
サジェストキーワードとは、検索窓にキーワードを入力したときに表示される「検索キーワードの候補」のことです。
ユーザーが高い頻度で検索しているキーワードなので、検索意図を探るヒントになります。
Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトを見る
「Yahoo!知恵袋」や「教えて!goo」などのQ&Aサイトには、実際に悩みを持つ人が質問を投稿しています。ここにユーザーのリアルな悩みを知るヒントがあります。他にもツイッターやはてなブックマークを利用するという手段もあるでしょう。
あらゆるサービスを利用して、ユーザーの悩みやニーズをチェックしたうえで「書くことリスト」に追加していくと、ユーザーのニーズを満たすことにもつながりますし、ライバルとの差別化を図ることができます。結果として、上位表示に近づくことが期待できます。
記事を書き始める前に記事の構成を考える
検索意図を読み解くことができたら、次に行うのは「記事の構成」を考えることです。「書くことリスト」に集めた、読者が知りたいことを見出しとして並べ、記事の骨組みを作っていきます。
構成を作らずに書き始めてしまうと、自分が書きたい事ばかり書いてしまい、ユーザーが知りたいことを満たしていない記事になってしまいます。検索意図を網羅する構成をあらかじめ作っておくことで、最後まで軸がぶれずに執筆に集中することができます。
結論から先に書く
SEOライティングでは、「結論から先に書く」という事を意識します。Webサイトやブログに訪れるユーザーは、最初から最後までしっかり文章を読みたいとは思っていません。出来るだけ早く「悩み」や「疑問」に対する答えを知りたいと思っています。
検索から記事に訪れたユーザーが満足できる答えになっているか意識しながら書き、その答えはなるべく早目に書くというのが大切です。
代名詞は名詞に置き換える
seoライティングで「あれ」「これ」「その」といった代名詞を多用すると、2つの問題が生じます。
- ユーザーにとって理解しにくい文章になってしまう。
- 検索エンジンが代名詞を理解できない。
読者が理解しにくい文章は、離脱率が高くなるため、seo効果が薄れてしまいます。また、検索エンジンが理解できない文章は、検索結果の上位に表示されなくなるので、これもseo効果が低くなる原因となります。
「あれ」「これ」「その」はなるべく名詞に置き換え、読者にも検索エンジンにもわかりやすい文章を書くことを心がけましょう。
1文を短くする
書き始めから読点(。)までが長い文章は読みづらい文章になってしまいます。一度に多くの情報を伝えようとしてしまうことが、一文が長くなってしまう原因として考えられます。一つの文章に多くの情報を詰め込んでしまうと、結局、何が言いたいのか理解しにくい文章となってしまうので、「ユーザーファースト」とは言えなくなってしまうのです。
思い切って読点を打って、短く言い切ることがわかりやすい明快な文章を書くコツです。
図や表などを利用し、見た目を整えて読みやすくする
どんなに秀逸な文章を書いても、文字ばかりが並んでいると、ユーザーからは「読みにくい文章」と判断されてしまいます。
ブログやwebサイトに訪れるユーザーの多くは、流し読みをしている傾向があります。そのため、文章ばかりがぎっちりと並んだコンテンツを嫌う傾向があります。図、表、グラフ、箇条書きなどを適時使用し、読みやすいコンテンツを目指しましょう。
タイトル、見出しにはキーワードを含める
記事タイトル、h2、h3などの見出しは、なるべくキーワードを含めるようにしましょう。そうすることで、ユーザーは見出しを眺めればコンテンツの内容がある程度理解できるようになりますし、検索エンジンもコンテンツの内容を理解しやすくなり、seo対策につながります。
特に記事タイトルは、検索結果として表示され、ユーザーがその記事を読むか否かを判断するポイントになりますので、キーワードを入れて、インパクトを与えられるようにします。しかし、不自然にキーワードを入れすぎるとペナルティの対象となる可能性があるので、不自然にならない程度にタイトル、見出しにキーワードを入れるようにしましょう。
メタディスクリプションでユーザーに内容を伝える
メタディスクリプションとは、検索結果でタイトルの下に表示される、100字程度の「概要文」のことです。メタディスクリプションを記述したからと言って、検索順位が上がるわけではありません。そういう意味では、直接的なseo効果はありません。しかし、要点がまとまったメタディスクリプションを記述することで、ユーザーの興味を引き、クリック率を高める効果があります。
タイトルよりもメタディスクリプションのほうが、ユーザーのクリック率に影響を与えるというデータもあります。効果的にユーザーを誘導することができる、メタディスクリプションを作成するために、以下の3点に気を付けてみてください。
- 体言止めをうまく活用し、短く簡潔にまとめる
- キーワードをうまく盛り込み、内容と親和性を高める
- リード文を抜粋し、加工する
文字数とseoの関係性
一つの記事でどのくらいの文字数が必要であるかは、一概には言えません。なぜなら、キーワードによって求められる情報量が違うからです。
1,000字程度で十分なキーワードもあれば、10,000字以上書いても不十分というキーワードもあります。文字数を意識するよりも、検索意図を網羅的に満たしてあげることの方が大切です。ユーザーの検索意図を満たすことができる記事であれば、何文字であっても、上位表示される可能性があります。
そうは言うものの、「目安となる文字数を知りたい」という場合は、検索結果の上位10記事の文字数を参考にしてください。上位記事の文字数を調べる場合は、「ラッコツール(https://goodkeyword.net/)」の「見出し抽出」機能を使うと簡単に調べることができます。
記事の質か量どちらを重要視するべきか
結論から言うと、「質を重要視」するべきです。理由は、いくら記事をたくさん書いたとしても、低品質な記事ばかりではGoogleからのサイト評価を下げてしまうからです。サイトの評価が低くなってしまえば、当然seo的にはマイナスです。
「1日1記事」のような目標を立て、単に記事を増やすことを目指すのではなく、「1週1記事」でも良いので、高品質な記事を増やすことを目指しましょう。
まとめ
seoライティングの基本的な大原則は「ユーザーファースト」です。ユーザーファーストを目指してコンテンツを作り上げることで、結果的にGoogleからの評価を上げることにつながります。
seoと文字数の関係については、一概には言えません。文字数を気にするよりも、 狙おうとするキーワードに込められた検索意図を満たすことができる情報を網羅的に満たす記事を目指して執筆しましょう。また、量よりも質を重要視し、高品質な記事を増やすことを目指しましょう。