webページにおける構成とは
Webページの構成とは、Webサイト内に複数あるページをコンテンツを決めて分類して、分かりやすくまとめた枠組みのことです。
サイト内に情報が点在していると、ユーザーが欲しい情報を一つずつ追っていく必要があったり、検索するのにも時間を要して使い勝手が悪くなってしまいます。
そのため、途中で情報収集をあきらめたり、別のサイトに移ってしまうということもあるでしょう。
そのような状況を解決するために、構成を作成することで、情報を収集しやすくしたり、自社がおすすめしたい情報のページへの誘導や商品購入につなげるための道筋を作ることができます。
webページに構成はなぜ重要?
つづいては、Webページの構成の重要性を挙げてみましょう。
1,ユーザーが使いやすい
Webサイトの構成があれば類似の情報がまとめられていたり、アクセスしたページに関連するページがリンクされていたりすることで、ユーザーが欲しい情報を最短で得ることができます。
情報収集のために複数の検索をする手間が省ければ、ユーザーは効率的に情報収集することができ、より情報を深掘りすることもできるでしょう。
2,SEO効果を高める
構成がされていないと、他のコンテンツとの差別化がを図ることができずに、SEO評価が分散してしまいサイトが上位表示されなくなってしまう可能性が高まります。
一方、構成がしっかりとされていることで、SEO硬貨が高まることが期待できるのです。
3,サイト運営の方向性を見出すことができる
構成を設計することで、Webサイトのコンテンツ作成における具体的な内容を決定することができます。
具体的には下記のような内容です。
・記事のジャンルの決定
・記事数の決定
・内部リンクをどのように張り付けるのか
・流入キーワードを想定
・CVに繋がるキーワードの想定
詳細を決定していくことで、サイト運営の方向性を見出し、効率的かつ戦略的にターゲットユーザーに対して有益なコンテンツを提供することが実現します。
基本的なwebページの構成の種類
次に、Webページ構成の種類をご紹介していきましょう。
まずはじめに、Webページの構成は階層構造になっています。
階層は、第1階層、第2階層、第3階層と数が増えるごとに内容が深いものとなっていきます。
階層を作成するうえでのポイントはあまり数を増やしすぎないことです。
階層が5つも6つも重なってしまうと、ユーザーが見たいページにたどり着くまでに時間を要することになってしまったり、途中であきらめてしまうことも十分あり得ます。
したがって、階層を深くしすぎないこと、必要に応じてコンテンツを増やして対応することを心がけましょう。
1,第1階層
トップページと呼ばれる第1階層は、まさにWebサイトの顔となる重要なページです。
ホームページにアクセスした大半の人が閲覧するページであるため、さまざまな情報をお伝えしたいという気持ちはわかりますが、トップページに情報を載せすぎてしまうと、かえってユーザーにとっては見づらくわかりづらい印象になってしまいます。
したがって、ユーザーそれぞれが欲しいと思う情報に誘導するための構成にすることが求められます。
具体的には、第2階層以降で取り扱う情報の概要を載せます。より詳しい内容や専門的な情報に関しては、第2階層以降に掲載するものとなります。
2,第2階層
第2階層はカテゴリーページとも呼ばれ、Webサイトのコンテンツを分類して、ジャンルごとに一覧表示できるページです。
ジャンルに分類されていることで、ユーザーが自分が見たいと思うページを見つけやすくなるというメリットがあります。
また、Webサイトの構成があることで、検索エンジンのクローラーの回遊率も向上するというのも大きなメリットだと言えるでしょう。
3,第3階層
詳細ページと言われる第3階層は、その名の通り、より詳しい情報が掲載されたページです。
詳細ページを作成する際には、サジェストキーワードを参考にするのがおすすめです。
たとえば「財布 ブランド」「財布 レディース」「財布 何色」といったものです。
サジェストキーワードを分析することで、SEO効果を高めることにもつながります。
尚、詳細ページは多くなりすぎるとわかりにくくなってしまうという逆効果を招きます。
したがって、あまりページ数を増やしすぎないということを意識して作成しましょう。
seo対策に効果的なwebページの構成の作成方法
続いては、seo対策を意識したWebページ構成の柵瀬院方法についてご紹介していきます。
1,目的を明確にする
ホームページ作成の目的により内容やボリュームが変わってきます。
目的の一例としては、会社案内や商品の販売やサービスの提供、人材確保のための採用活動などが挙げられます。
目的を明確にするうえでのポイントは、1つに絞るということです。
あれこれ伝えたいことがあるからと言って目的を複数にしてしまうと、言いたいことが定まらずに中途半端な作品が出来上がってしまいます。
そのため、目的が1つに絞ることができないような場合には目的の数分のWebページを作成することで解決することがおすすめです。
そうすることで、ユーザーも自分の目的に合ったサイトを選び効率的に情報を集めることが出来るようになります。
2,必要なページをピックアップする
目的が定まったら次はそれを達成するために必要なページを考えていきましょう。
ここでは、一例としてリクルートサイトのページ内容を挙げてみます。
リクルートサイトに必要なページ
・トップページ
・会社情報
・企業理念
・募集要項
・選考スケジュール
・代表メッセージ
・社員インタビュー
・教育制度
・応募フォーム
・個人情報保護方針
まずは階層等を気にすることなく、必要となるページを列記するだけでOKです。
ユーザー目線に立って知りたい情報を洗い出していきましょう。
なお、ページをピックアップするうえでのポイントは1ページ1テーマを意識することです。
そうすることで、ユーザーが必要な情報にたどり着きやすく、情報を得るまでの時間を短縮することができます。
3,ページの分類
次に、ピックアップしたページをグループ分けします。
グループ分けのポイントとしては、無理にすべてのページをグループに分類する必要はないということです。
ページによってはどのグループにも属さない者も出てくるのでそれは別に取り扱えば問題ありません。
4,ページの階層を決定
最後に、グループ分けしたページの階層を決定します。
先にご紹介したとおり、第1階層がトップページ、第2階層がカテゴリーページ(いわゆる目次)、第3階層が詳細ページです。
階層は第3階層までを目安とし、深くなりすぎないようにすることを意識します。
まとめ
以上、Webページにおける構成の重要性や作成の手順やポイントなどについて解説してきましたがいかがだったでしょうか?
ホームページの作成にあたっては、構成を考えずにやみくもにはじめてしまっては、ユーザーが求める情報が点在してしまったり、カテゴリーがバラバラで必要な情報までたどり着けないなどの問題が生じる可能性があります。
したがって、あらかじめ構成を作っておくことで、自社が伝えたいことを正しく伝えることや、ユーザーが欲しいと思っている情報を正確にとらえ提供することが出来るようになります。
今回お伝えした構成の種類や作成方法を参考にして、より効果的なWebページの作成に取り組んでみてください。